トップ
>
しほかぜ
ふりがな文庫
“しほかぜ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
潮風
66.7%
汐風
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
潮風
(逆引き)
海岸
(
かいがん
)
には、
枝
(
えだ
)
ぶりのうつくしいくろまつがつらなり
生
(
は
)
えたりしてゐます。
同
(
おな
)
じ
松
(
まつ
)
でもあかまつは
山
(
やま
)
に
適
(
てき
)
してゐますが、くろまつは
潮風
(
しほかぜ
)
に
最
(
もつと
)
も
強
(
つよ
)
い
木
(
き
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
日出雄少年
(
ひでをせうねん
)
は
私
(
わたくし
)
の
顏
(
かほ
)
を
見詰
(
みつ
)
めて『おや/\、
叔父
(
おぢ
)
さんは
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか、
黒奴
(
くろんぼ
)
になつてしまつてよ。』と
自分
(
じぶん
)
の
顏
(
かほ
)
は
自分
(
じぶん
)
には
見
(
み
)
えず、
昨日
(
きのふ
)
の
美少年
(
びせうねん
)
も、
今
(
いま
)
は
日
(
ひ
)
に
燒
(
や
)
け、
潮風
(
しほかぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
この
帶
(
たい
)
の
樹木
(
じゆもく
)
は、
櫧帶
(
かしたい
)
といふほどかし、しひ
等
(
など
)
の
常緑濶葉樹
(
じようりよくかつようじゆ
)
がおもにそだち、
海岸
(
かいがん
)
の
潮風
(
しほかぜ
)
の
強
(
つよ
)
い
砂地
(
すなじ
)
には、よくくろまつが
生
(
は
)
え、
南部
(
なんぶ
)
にはくすのきが
多
(
おほ
)
く
生
(
は
)
えて
暖國的
(
だんこくてき
)
な
氣分
(
きぶん
)
をたゞよはせてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
しほかぜ(潮風)の例文をもっと
(2作品)
見る
汐風
(逆引き)
汐風
(
しほかぜ
)
兩
(
りやう
)
の
頬
(
ほ
)
を吹きて、呼吸漸く
鎭
(
しづ
)
まり、彼方の岸に登りしときは、心も頗るおちゐたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
我は
自
(
みづか
)
ら面の
灼
(
や
)
くが如く目の血走りたるを覺えて、
巾
(
きれ
)
を
鹹水
(
しほみづ
)
に
漬
(
ひた
)
して額の上に加へ、又水を
渡
(
わた
)
り來る
汐風
(
しほかぜ
)
の
些
(
すこ
)
しをも失はじと、衣の
鈕
(
ボタン
)
を
鬆開
(
しようかい
)
せり。されど到る處皆火なるを
奈何
(
いかに
)
せん。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
しほかぜ(汐風)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
しおかぜ
しほて
ていふう