トップ
>
しおかぜ
ふりがな文庫
“しおかぜ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
汐風
50.0%
潮風
45.5%
鹹風
4.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
汐風
(逆引き)
この黒塀の
側
(
そば
)
の
小溝
(
こみぞ
)
に添うて、とぼとぼと赤羽橋の方へやって来た、眼の前には芝
山内
(
さんない
)
の森が高く黒い影を現しておる、
後
(
うしろ
)
の方から吹いて来る
汐風
(
しおかぜ
)
が
冷
(
ひ
)
やつくので
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
しおかぜ(汐風)の例文をもっと
(11作品)
見る
潮風
(逆引き)
「いえ、お
嬢
(
じょう
)
さん、
海
(
うみ
)
の
方
(
ほう
)
から
吹
(
ふ
)
いてくる
潮風
(
しおかぜ
)
で、オルガンがいたむからいったのです。」と、
医者
(
いしゃ
)
は、
答
(
こた
)
えました。
楽器の生命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しおかぜ(潮風)の例文をもっと
(10作品)
見る
鹹風
(逆引き)
棕梠
(
しゅろ
)
花のにおいと、入江の柔かな
鹹風
(
しおかぜ
)
とがまじった、リオの秋をふく薫風の快よさ。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
しおかぜ(鹹風)の例文をもっと
(1作品)
見る
“しおかぜ”の意味
《名詞》
しおかぜ【潮風、塩風、汐風】
海から吹く、潮気を多く含んだ風。
干満の際に吹く風。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
しほかぜ
しほて
ていふう