馬面うまづら)” の例文
家内中が、流行性感冒にかかったことなど一大事の如く書いて、それが作家の本道だと信じて疑わないおまえの馬面うまづらがみっともない。
如是我聞 (新字新仮名) / 太宰治(著)
本堂と庫裡とをつなぐ板敷の間で、ずば抜けて背のひよろ長い、顔も劣らずに馬面うまづらの、真白なのすぐ目につく男が突立つてゐた。
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
年の頃二十一、二、少々馬面うまづらで、丈夫で、そのくせ意志が弱さうでかんが強さうで、どう見ても戀患ひなどをしさうもない人柄です。
……それや拙者も、村にいた頃は、無智の仲間じゃったから、象山先生の馬面うまづらが、しゃくで、石を抛った事もあるが、上方かみがたへ参って、分ったな。
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
一体馬面うまづらで顔も胴位あろう、白いひげが針を刻んでなすりつけたように生えている、おとがいといったらへその下に届いて、そのあごとこまで垂下って
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
大チャンの信じた「あの人」は、色が浅黒く、馬面うまづらの女だった。年齢は、あきらかに三十を越しているように眺められた。
軍国歌謡集 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
木刀を取り直して打とうとした途端、その鼠の顔が、不意に、馬面うまづらのように大きくなったということ。
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
洗いざらしの印袢纏しるしばんてんに縄の帯。豆絞りの向う鉢巻のうしろ姿は打って付けの生粋いなせ哥兄あにいに見えるが、こっちを向くと間伸まのびな馬面うまづらが真黒に日に焼けた、見るからの好人物。
芝居狂冒険 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しなびた馬面うまづらに大きな目がでれりとして薄気味悪い男だった。だがおや朝鮮人だなと私は思った。
光の中に (新字新仮名) / 金史良(著)
三白の眼をすえ「馬面うまづら」、とか「シャグマ」とかいって、ぎんを呼びたてるのだった。小間物の行商もとかく怠けがちだったが、そのうちどこで仕入れるのか信州綿というのに肩代りした。
鴻ノ巣女房 (新字新仮名) / 矢田津世子(著)
「話が変るけれど、河原君、君は馬面うまづらのところへ行くかね?」
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
つねから、お前の悧巧りこうぶった馬面うまづらしゃくにさわっていたのだが、これほど、ふざけたやつとは知らなかった。程度があるぞ、馬鹿野郎。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
さう言つて裏木戸から顏を出したのは、五十七八の馬面うまづらの老人、大して賢さうではありませんが、その代り此上もなく人は好ささうです。
「次には、即刻ここを立退いて、二度と孟州の盛り場につらを出すな。見つけたがさいご、その馬面うまづらを引ンじるぞ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「成程。此方の馬面うまづらは御存知ないんだね」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
年の頃二十一、二少々馬面うまづらで、丈夫で、そのくせ意志が弱そうでかんが強そうで、どう見ても恋患いなどをしそうもない人柄です。
「私は、すべて、ものごとを知っています。」と言いたげな、叡智の誇りに満ち満ちた馬面うまづらに、私は話しかける。「そうして、君は、何をしたのです。」
朝から縁起でもない馬面うまづらが舞い込んで来たとは思いましたが、無理に金吾の寝心地を醒ますでもあるまいと、そっとかれの夜具を直してお粂が茶の間の方へ立って行って見ると
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そう言って裏木戸から顔を出したのは、五十七八の馬面うまづらの老人、大して賢そうではありませんが、その代りこの上もなく人は好さそうです。
なるほど恐ろしい長身のっぽである。椅子いすに掛けて突ン出しているその両脚は人の二倍もありそうだ。面も馬面うまづらであり、紫ばンだ疣々いぼいぼだらけな皮膚に黄色いヒゲが唇の辺を巻いている。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)