食禄しょくろく)” の例文
「そのほうのことは、かねて惣兵衛より聴いておる、唯今の試合ぶりもあっぱれだった、食禄しょくろく五百石で師範に召出したいと思うがどうか」
薯粥 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
孝「元は小出様の御家来にて、お馬廻うまゝわりの役を勤め、食禄しょくろく百五十石を頂戴致して居りました黒川孝藏と申しました」
幸いにして、なかるべき筈の一命をたもち、父祖ふそ食禄しょくろくをうけてきた幕府へも、いささか報恩の労をつくし得たことは、法月家の不肖児ふしょうじ弦之丞としてできすぎた僥倖ぎょうこう
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「次にたずねるが、そこもとは柳沢家においていかなる身分であるか、また役名、食禄しょくろくなどはいかがであるか、うかがいたい」
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
登野村は五十騎組から出た家がらで、食禄しょくろくも少なく貧しくもあったが、執政しっせい千坂対馬ちざかつしまにみとめられ、その奉行所でかなり重い役目を勤めていた。
日本婦道記:不断草 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「これまでの不行跡さ、直接には洗濯町あたりの借財がこじれたものらしい、食禄しょくろく半減、五十日の謹慎というはなしだ」
竹柏記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
食禄しょくろくは千石、年はその時五十歳で、六年ほどまえに妻に先立たれて以来、屋敷には女の召使をひとりも置かず、男ばかりの殺風景な暮しをしている。
明暗嫁問答 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
親代々の食禄しょくろくを守っていればよい、もはや合戦ということもない、士分の人々のそういう偸安とうあんに対して、足軽たちは出世したいという希望があった。
足軽奉公 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
五十日ほど経ってから、休之助は役目を解かれたうえ食禄しょくろくを半減された。「おぼしめすところこれあり」というだけで、とがめの理由は示されなかった。
日本婦道記:藪の蔭 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
備前の国岡山の藩士に、青地三之丞あおじさんのじょうという弓の達人がいた。食禄しょくろくは三百石あまり、早く父母に死別したので、伯父にあたる青地三左衛門の後見で成長した。
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
彼は千神市蔵せんがみいちぞうといって、その藩の勘定奉行所に勤めている、食禄しょくろくは三百石、位置は物頭格で年は二十七歳だった。……彼はもう四半ときもそこで待っていた。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
役に就かなければ(中老の家格に変りはないが)食禄しょくろくは三分の一減らされる。生活はぎりぎりまでゆき詰った。
葦は見ていた (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「軍令にそむき、二百余の兵をうしなった罪によって、切腹をも申付くべきところ、祥寿院さま(直政)以来の功にめんじ、食禄しょくろくめしあげその身は追放に処す」
青竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
たびたび食禄しょくろくを加増されたこと、胃を病んで半年ばかり寝たことなど、記すとすればそのくらいのものである。
日本婦道記:墨丸 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
食禄しょくろくは八千七百石、父の佐竹千五郎は筆頭年寄役である、由利江のほかに千之丞という異母弟がいるが、その千之丞も母親よりは彼女のほうに深くなついて
落ち梅記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
村山享書は永蟄居えいちっきょ食禄しょくろく半減はんげん。野口行之助は改易かいえき和泉図書いずみずしょは親族預け、食禄三分の一減。笠井十兵衛は永蟄居、食禄半減。その他——ということであった。
艶書 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
藤右衛門は紀州徳川家の年寄役で、千石の食禄しょくろくをとり、御勝手がかりという煩務をつとめとおして来た。
日本婦道記:松の花 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
新沼靱負は会津あいづ蒲生がもう家の家臣で、御蔵奉行おくらぶぎょうに属し、食禄しょくろく二百石あまりで槍刀預という役を勤めていた。
日本婦道記:二十三年 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
典木は食禄しょくろく千二百石であった。かかる不始末をしたからには当然その家名はつぶれ、妻子にもとがめがある筈である。一般はそう思っていたが、殿さまはそうはしなかった。
思い違い物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
仕官をするばあいにも食禄しょくろくの高がちがう、などということはそのほうの知ったことではない、そのほうはわしの代りに草庵へいって、勝手気儘きままに楽寝をしておればよいのだ
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ここでは毎月一回、城中で重職会合がおこなわれるが、その会合の席にこの件が提出され、由良正七郎は食禄しょくろく召上げ、領内から追放する、という意見におちつきそうになった。
醜聞 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
藩主はぜひぜひと譲らず、食禄しょくろくは千石だすと云った。千石となると話はべつである。彼は胸がどきどきし、いよいよ時節が来たかと思って、夢のような幸福な気分に満たされた。
雨あがる (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
産工業の萎縮いしゅくから物価は高騰と低落の板ばさみ、官は貢ぎを課し吏は賄賂を強要する、そこへもってきて大阪陣で死に損ねたり主人をうしなったり食禄しょくろくを離れたりした浪人の群れが
身分は代々の寄合で、家格は相当なものだし、食禄しょくろくも四百石あまり、祖父は勘定奉行を勤めた。……父の又左衛門は「せかちぼ」のため運上元締で終ったが、彼は沈着泰然としている。
百足ちがい (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
食禄しょくろくを賜わり扶持ふちされてきた、これはもはやおきてでも命令でもなく、血そのものに流れている伝統だ、理論ではいくらも勤王を叫ぶことができよう、しかしいざって行動に移ろうとすれば
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
早くから重役の子たちと交わっていたので、十七八になると上役に注目されだし、現在では奉行役所で筆頭書役を勤めている、もちろん身分も小姓組にのぼり、食禄しょくろくも百七十石に加増された。
恋の伝七郎 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
坂本は浪人から取立てられた者で、食禄しょくろくは六百石、目付役を勤めていた。
戸田は物頭格で食禄しょくろくも多くはない。彼は節子との結婚で、その点をかなり気にしている。節子がぜいたくにそだったからというのではなく、節子を愛するために貧乏をさせたくないというのである。
おばな沢 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
べっして大切なるお役目ちゅう、私の争いによって刃傷にんじょうに及びたる始末、重罪をも申付くべきところ、即座に自裁してせめを負いたる仕方しんみょうに思召され、よって食禄しょくろく召上げ遺族には領内追放を
日本婦道記:箭竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)