トップ
>
軒行燈
>
のきあんどん
ふりがな文庫
“
軒行燈
(
のきあんどん
)” の例文
新字:
軒行灯
隣地の町角に、平屋
建
(
だて
)
の小料理屋の、夏は
氷店
(
こおりみせ
)
になりそうなのがあるのと、通りを隔てた一方の角の二階屋に、お泊宿の
軒行燈
(
のきあんどん
)
が見える。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大湯の
八間燈
(
はちけん
)
や宿屋の
軒行燈
(
のきあんどん
)
にちょうど灯の入る刻限なので、退屈な
温泉
(
ゆ
)
の客と入りこんでくる旅人が、たちまち輪になって、会田屋の前をふさいでしまった。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
新宅のことで、夜番の
燈火
(
あかり
)
を表にあげる時には、毎朝々々夜明け前の
軒行燈
(
のきあんどん
)
の下掃除をして置いて、その油布巾で戸障子の敷居などを拭いたものであつたともいふ。
桃の雫
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
打越
(
うちこえ
)
て柴屋寺へと
急
(
いそぎ
)
ける(柴屋寺と言は柴屋宗長が
庵室
(
あんしつ
)
にして今
猶
(
なほ
)
在
(
あり
)
と)既に其夜も
子刻
(
こゝのつ
)
の
拍子木
(
ひやうしぎ
)
諸倶
(
もろとも
)
家々の
軒行燈
(
のきあんどん
)
も早引て
廓
(
くるわ
)
の中も
寂寞
(
ひつそり
)
と
往來
(
ゆきゝ
)
の人も
稀
(
まれ
)
なれば
時刻
(
じこく
)
も丁度
吉野屋
(
よしのや
)
の
裏口
(
うらぐち
)
脱
(
ぬけ
)
て
傾城
(
けいせい
)
白妙名に
裏表
(
うらうへ
)
の
墨染
(
すみぞめ
)
の衣を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
刈屋城
(
かりやじょう
)
の天守閣が
屹然
(
きつぜん
)
と松の上に沖の海光をうけて
聳
(
そび
)
えていたが、町の辻々には、まだゆうべの闇が
澱
(
よど
)
んでいて、会所の
軒行燈
(
のきあんどん
)
にも、ぼんやりと灯が消え残っているし
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
往来一つ隔てて本陣とむかい合った梅屋の門口には、夜番の
軒行燈
(
のきあんどん
)
の
燈火
(
あかり
)
もついた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ね、古市へ行くと、まだ宵だのに
寂然
(
ひっそり
)
している。……軒が、がたぴしと鳴って、
軒行燈
(
のきあんどん
)
がばッばッ揺れる。
三味線
(
さみせん
)
の音もしたけれど、
吹
(
ふき
)
さらわれて大屋根へ猫の姿でけし飛ぶようさ。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
慶安時代から
流行
(
はや
)
りだした船涼みは、その頃全盛で、岸には船宿の
軒行燈
(
のきあんどん
)
、川には屋形や伝馬の灯が
縒
(
よ
)
れ合って、絃歌の
飛沫
(
しぶき
)
に川波の鼓、紫幕立て槍の旗本連もあれば
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今向う側を何んとか屋の
新妓
(
しんこ
)
とか云うのが、からんころんと通るのを、何心なく見送ると、あの、一軒おき二軒おきの、
軒行燈
(
のきあんどん
)
では
浅葱
(
あさぎ
)
になり、月影では青くなって、薄い紫の座敷着で
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御泊宿、吉田屋、と
軒行燈
(
のきあんどん
)
に記してあるは、
流石
(
さすが
)
に古い街道の
名残
(
なごり
)
。諸国商人の往来もすくなく、昔の宿はいづれも農家となつて、今はこの根津村に二三軒しか
旅籠屋
(
はたごや
)
らしいものが残つて居ない。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
今、
軒行燈
(
のきあんどん
)
に灯がはいッたばかりの「木の芽でんがく」の店にはかなりな客足です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と追分で
路
(
みち
)
が替って、木曾街道へ
差掛
(
さしかか
)
る……
左右戸毎
(
まていえなみ
)
の
軒行燈
(
のきあんどん
)
。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、文字だけがかすかに読めて、灯の消えている
軒行燈
(
のきあんどん
)
が、ふと、眼にとまった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
燈
部首:⽕
16画
“軒行”で始まる語句
軒行灯