越後獅子えちごじし)” の例文
越後獅子えちごじしの説にると、「あの子の母親は、よっぽどしっかりした女に違いない」という事である。あるいは、そうかも知れない。
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
園内では楽隊が越後獅子えちごじしを奏している。客は半分以上集まった。夫婦はなかへ這入はいって接待をせねばならん。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかし日本の唱歌などに比べると調子に変化があつて面白く感じる。日本のは三つほどの内に越後獅子えちごじしの布をさらす所ぢやといふのが一つあつた。それは甚だ面白かつた。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
目がさめると裏の家で越後獅子えちごじしのおさらいをしているのが、哀愁あいしゅうふかく耳についた。
挿話 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
口三味線くちじゃみせん越後獅子えちごじしに毎々人を驚かした画家はモン・パルナッスから、追分おいわけ端唄はうた浪花節なにわぶし、あほだら経、その他の隠し芸をった彫刻家や画家は各自めいめいに別れ住む町々から別離わかれを惜みに来た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
身を灰塵かいじん中にころばして白くし、越後獅子えちごじし様に逆立ちこれを久しゅうせるを鳶が望んで灰塚の頂に生肉二塊ありと誤認し、二、三羽下り撃つところを取って羽生えたまま煮え沸くなべに押し込むを
ちょうどまちの場末に住んでる日傭取ひようとり、土方、人足、それから、三味線さみせんを弾いたり、太鼓をならしてあめを売ったりする者、越後獅子えちごじしやら、猿廻さるまわしやら、附木つけぎを売る者だの、唄を謡うものだの、元結もっといよりだの
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
けれども、なんという事も無かった。マア坊の涙の意味がすぐにわかった。お隣りの越後獅子えちごじしの摩擦をしていたキントトが、その時、事も無げに僕に教えたのだ。
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
大気燄だいきえんである。奥歯でつぶした癇癪玉かんしゃくだまが炎となって鼻の穴から抜けるので、小鼻が、いちじるしくいかって見える。越後獅子えちごじしの鼻は人間がおこった時の恰好かっこうかたどって作ったものであろう。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
越後獅子えちごじしは、自分のベッドの引出しから蝋燭ろうそくを捜し出して、それに点火して枕元まくらもとに立て、ベッドの上に大あぐらをかいて自分のスリッパの修繕に一生懸命である。
パンドラの匣 (新字新仮名) / 太宰治(著)
(前略)あらしのせいであろうか、あるいは、貧しいともしびのせいであろうか、その夜は私たち同室の者四人が、越後獅子えちごじし蝋燭ろうそくの火を中心にして集まり、久し振りで打ち解けた話をかわした。
十五年間 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「へえ? 私は越後獅子えちごじしかと思った。」
グッド・バイ (新字新仮名) / 太宰治(著)