トップ
>
角柱
>
かくばしら
ふりがな文庫
“
角柱
(
かくばしら
)” の例文
植原
館
(
やかた
)
の大広間、信雄信孝等の正面近く、
角柱
(
かくばしら
)
にもたれて居るのは勝家である。勝家の甥三人も柱の近くに坐した。
賤ヶ岳合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
馬
(
うま
)
の
背
(
せ
)
のやうに
乘上
(
のりあが
)
つた
俥
(
くるま
)
の
上
(
うへ
)
の
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に、
角柱
(
かくばしら
)
の
大門
(
おほもん
)
に、
銅板
(
どうばん
)
の
額
(
がく
)
を
打
(
う
)
つて、
若葉町
(
わかばちやう
)
旭
(
あさひ
)
の
廓
(
くるわ
)
と
鑄
(
い
)
てかゝげた、
寂然
(
しん
)
とした、
明
(
あか
)
るい
場所
(
しま
)
を
見
(
み
)
たからである。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、それから、人造石の
樺
(
かば
)
と白との
迫持
(
せりもち
)
や
角柱
(
かくばしら
)
ばかし目だった、俗悪な無用の
贅
(
ぜい
)
を
凝
(
こ
)
らした大洋館があたりの均斉を突如と破って見えて来る。「や、あれはなんです」。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた
後
(
のち
)
、太い
角柱
(
かくばしら
)
に
括
(
くく
)
りつけられた。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鶴見
(
つるみ
)
の橋詰めには
杉
(
すぎ
)
の
角柱
(
かくばしら
)
に
大貫
(
おおぬき
)
を通した関門が新たに建てられた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
太い
角柱
(
かくばしら
)
にさわった——八寸角ぐらいの堅い柱である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菊をかえて
下
(
お
)
りましたが、仏前では逢いません。この道よりほかにはない、と額下の
角柱
(
かくばしら
)
に立って、
銀杏
(
いちょう
)
の根をすかしても、
矢大臣門
(
やだいじんもん
)
を
視
(
なが
)
めても、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の前を覗いても、もうその姿は見えません。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ひとりはほそき
角柱
(
かくばしら
)
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“角柱”の意味
《名詞》
角柱 (かくちゅう、かくばしら)
(かくちゅう、かくばしら)断面が四角形または角形をした柱。
(かくちゅう)底面が多角形の柱体。
(かくばしら)竹の別名。
(出典:Wiktionary)
“角柱”の解説
角柱(かくちゅう、prism)とは、多角形を底面とする柱体。つまり、2枚の合同で平行な多角形の間に四角形を立たせた多面体、あるいは、多角形がそれに交わる方向に平行移動した軌跡である。このとき、2枚の底面の周上の対応する2点を結ぶ線分を、角柱の母線と呼ぶ。角柱は高さを持った多角形といえる。
(出典:Wikipedia)
角
常用漢字
小2
部首:⾓
7画
柱
常用漢字
小3
部首:⽊
9画
“角”で始まる語句
角
角力
角笛
角張
角帯
角屋
角々
角樽
角立
角兵衛獅子