落合おちあい)” の例文
東の仙人峠せんにんとうげから、遠野とおのを通り土沢つちざわぎ、北上山地を横截よこぎって来るつめたい猿ヶ石さるがいし川の、北上川への落合おちあいから、少し下流かりゅうの西岸でした。
イギリス海岸 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
落合おちあいです」と云うと、「落合」とおうむ返しにこたえて、私のなりふりには少しも注意せずに、部屋の中まで杖にすがって歩いていた。
貸家探し (新字新仮名) / 林芙美子(著)
「どうも小判買いの入り込んで来るには驚きますね。今もわたしは馬籠へ来る途中で、落合おちあいでもそのうわさを聞いて来ましたよ。」
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
落合おちあい〔ドリンスク〕をすぎると、急に線路が悪くなる。何でも最近私鉄を買収したばかりで、手入れがまだ出来ていないということである。
ツンドラへの旅 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
あの津辺つべ定公さだこうち親分の寺でね。落合おちあいやぶの中でさ、大博打おおばくちができたんだよ。よせばえいのん金公も仲間になったのさ。それを
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
これから皆様御案内の通り福島を離れまして、の名高い寝覚ねざめの里をあとに致し、馬籠まごめに掛って落合おちあいへまいる間が、美濃みのと信濃の国境くにざかいでございます。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
野次馬を掻き分けて飛込んで来たのは、落合おちあい徳松とくまつというノラクラ者、いきなり血潮の中から、お菊を抱き上げます。
新井の薬師の帰りに、大久保へ出て野々宮君の家へ回ろうと思ったら、落合おちあい火葬場やきばの辺で道を間違えて、高田たかたへ出たので、目白めじろから汽車へ乗って帰った。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「この水は、あの山を右と左からめぐってここで落合おちあいになるようだが、徳間はあの山の後ろあたりになるだろう、ここらあたりから向うへ飛び越えて行けば妙だが」
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
二 遠野の町は南北の川の落合おちあいにあり。以前は七七十里しちしちじゅうりとて、七つの渓谷おのおの七十里の奥より売買ばいばいの貨物をあつめ、そのいちの日は馬千匹、人千人のにぎわしさなりき。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「今もお話し申した雀合戦、蛙合戦のほかに螢合戦、蝶合戦などというのもあります。螢合戦もわたくしは一度、落合おちあいの方で見たことがあります。それから蝶合戦……。いや、その蝶合戦について一つのお話がありますが、まだお聴かせ申しませんでしたかね」
半七捕物帳:21 蝶合戦 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
野尻宿のじりしゅく継所つぎしょから落合おちあいまで通し人足七百五十人の備えを用意させるほどの公儀衆が、さくさく音のする雪の道を踏んで、長崎へと通り過ぎた。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
其時一神の君大に悦び、いかに小摩、汝がりう早く聞(開?)かせん。是より丑寅うしとらの方にあたつて、とふ坂山といへるあり。七つの谷の落合おちあいに、りう三つを得さすべし。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
本馬ほんま六十三文、軽尻からじり四十文、人足四十二文、これは馬籠から隣宿美濃みの落合おちあいまでの駄賃だちんとして、半蔵が毎日のように問屋場の前で聞く声である。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その間には落合おちあいの宿一つしかない。美濃よりするものは落合から十曲峠じっきょくとうげにかかって、あれから信濃しなの国境くにざかいに出られる。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
馬籠まごめにある青山のような旧家の屋台骨が揺るぎかけて来たことは、いつのまにか美濃みの落合おちあいの方まで知れて行った。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
落合おちあいの両宿から信濃境しなのざかい十曲峠じっきょくとうげにかかり、あれから木曾路にはいって、馬籠峠の上をも通り過ぎて行った。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
寿平次の妻お里は妻籠つまごから、半蔵がふる弟子でし勝重かつしげ落合おちあいから、いずれも驚き顔に半蔵のところへ見舞いに来て、隣家の主人伊之助と落ち合った時にも、その話が出る。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ちょうど伊之助は木曾福島出張中であったので、半蔵と九郎兵衛とがこの一行を迎えて、やがて妻籠の寿平次らと一緒に美濃みのの方面にあたる隣宿落合おちあいまで公役を見送った。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
しばらく彼はそこに足を休めていると、ちょうど国境の一里塚の方から馬籠まごめをさして十曲峠じっきょくとうげを上って来る中津川の香蔵にあった。香蔵は落合おちあい勝重かつしげをも連れてやって来た。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
落合おちあいと、順に東山道総督一行のあとを追って来たこの縫助は、幕府の探索方なぞに目をつけられる心配のなかっただけでも、王政第一春の旅の感じを深くしたと言う人である。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それらの百姓仲間は中津川の宿はずれや駒場村こまばむらの入り口に屯集とんしゅうし、中津川大橋の辺から落合おちあいの宿へかけては大変な事になって、そのために宿々村々の惣役人そうやくにん中がとりあえず鎮撫ちんぶにつとめたという。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)