トップ
>
草紙
>
そうし
ふりがな文庫
“
草紙
(
そうし
)” の例文
『おもろ
草紙
(
そうし
)
』を見てもわかるように、勝連が当時の文化の中心であったことは
大和
(
やまと
)
の鎌倉のごとしと歌われていた通りであった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
小野
(
おの
)
の
小町
(
こまち
)
、
几帳
(
きちょう
)
の陰に
草紙
(
そうし
)
を読んでいる。そこへ突然
黄泉
(
よみ
)
の
使
(
つかい
)
が現れる。黄泉の使は色の黒い若者。しかも耳は
兎
(
うさぎ
)
の耳である。
二人小町
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その時の吉の
草紙
(
そうし
)
の上には、字が一字も見あたらないで、宮の前の
高麗狗
(
こまいぬ
)
の顔にも似ていれば、また人間の顔にも似つかわしい三つの顔が書いてあった。
笑われた子
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
内へ帰ると早速、
夕餉
(
ゆうげ
)
を
済
(
すま
)
し、
一寸
(
ちょいと
)
着換
(
きか
)
へ、糸、犬、
錨
(
いかり
)
、などを書いた、
読本
(
どくほん
)
を一冊、
草紙
(
そうし
)
のやうに
引提
(
ひっさ
)
げて、
母様
(
おっかさん
)
に、帯の
結目
(
むすびめ
)
を
丁
(
トン
)
と
叩
(
たた
)
かれると、
直
(
すぐ
)
に
戸外
(
おもて
)
へ。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いいえ、あの団扇の隣りに懸かっているのは……。あれはなんですえ。お
草紙
(
そうし
)
のようですね」
半七捕物帳:35 半七先生
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
柳亭種彦は昔の杓子の
柄
(
え
)
はいたく曲っていたものだという考証をして、『
尤
(
もっとも
)
の
草紙
(
そうし
)
』のまがれる物品々の段に「大工のかねや、蔵のかぎ、
檜物屋
(
ひものや
)
の仕事、なべのつる、おたがじやく」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
用いてそのまゝに
謄写
(
うつ
)
しとりて
草紙
(
そうし
)
となしたるを
見侍
(
みはべ
)
るに
通篇
(
つうへん
)
俚言
(
りげん
)
俗語
(
ぞくご
)
の
語
(
ことば
)
のみを
怪談牡丹灯籠:01 序
(新字新仮名)
/
坪内逍遥
(著)
(ふろしき包みと
草紙
(
そうし
)
とを投げ出し)おゝ寒い、さむい。(手に息を吹きかける)
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
読本を
懐
(
ふところ
)
にして校堂に上るの小児が他の少女に対して互いに
面
(
おもて
)
を
赧
(
あこ
)
うすることも、仮名を便りに
草紙
(
そうし
)
読む幼な心に既に恋愛の何物なるかを想像することも、皆なこれ人生の順序にして
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
枯るゝ庭ものの
草紙
(
そうし
)
にあるがごと
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
この儀来婆の儀来はギライカナイ、すなわち『おもろ
草紙
(
そうし
)
』のニライカナイの
転訛
(
てんか
)
であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
手習い子は手ならい
草紙
(
そうし
)
で習って、ときどきに清書草紙に書くのであるが、そのなかでも正月の
書初
(
かきぞ
)
めと、七月の七夕祭りとが、一年に二度の
大清書
(
おおぜいしょ
)
というので、正月には別に半紙にかいて
半七捕物帳:35 半七先生
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
誰にも好まれる
草紙
(
そうし
)
と云えば、悲しい話にきまっているようです。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(色白き
児
(
こ
)
の
苺
(
いちご
)
くいたる)
枕
(
まくら
)
の
草紙
(
そうし
)
は憎い事を言った。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
“草紙”で始まる語句
草紙樺
草紙洗
草紙筥
草紙問屋