トップ
>
股引
>
ももひ
ふりがな文庫
“
股引
(
ももひ
)” の例文
縦縞の長ばんてんに
継
(
つ
)
ぎはぎだらけの
股引
(
ももひ
)
き。竹
籠
(
かご
)
をしょい、手に長い
箸
(
はし
)
を持って、煮しめたような手拭を
吉原
(
よしわら
)
かぶり。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
車
(
くるま
)
の
上
(
うえ
)
から、
落
(
お
)
ちたものは、
勘太
(
かんた
)
じいさんの
会社
(
かいしゃ
)
を
出
(
で
)
るときまで
身
(
み
)
につけていた、
半纒
(
はんてん
)
と
股引
(
ももひ
)
きと
帽子
(
ぼうし
)
でありました。
なつかしまれた人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
はんてんの短かい
裾
(
すそ
)
を、それさえ邪まッけに尻までからげ、今日の日のために
匂
(
にお
)
うような紺の
股引
(
ももひ
)
きをはいて来た松岡長吉は、つまり
棟梁
(
とうりょう
)
次席をもって任じていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
股引
(
ももひ
)
きが破れまして、
膝
(
ひざ
)
から下が
露出
(
むきだ
)
しでござりますので、見苦しいと、こんなにおっしゃります、へい、御規則も心得ないではござりませんが、つい届きませんもんで、へい
夜行巡査
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
股引
(
ももひ
)
きと道化者と先の尖った靴と!
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
▼ もっと見る
口
(
くち
)
には、いいながら、おじいさんは、
自分
(
じぶん
)
の
着
(
き
)
ている
半纒
(
はんてん
)
や、
汚
(
よご
)
れて
土
(
つち
)
などのついている
股引
(
ももひ
)
きを
見
(
み
)
ながら、すぐに
帰
(
かえ
)
ろうとはいわずにちゅうちょしていました。
なつかしまれた人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
今までどこに
潜
(
ひそ
)
んでいたのか、
縞
(
しま
)
の着物に
股引
(
ももひ
)
き
腹掛
(
はらが
)
け、
頭髪
(
あたま
)
も変えて、ちょいと前のめりに
麻裏
(
あさうら
)
を突っかけて、歩こうかという、すっかり職人姿の
舞台
(
いた
)
に付いているこの喬之助である。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
盲縞
(
めくらじま
)
の腹掛け、
股引
(
ももひ
)
きに
汚
(
よご
)
れたる白小倉の背広を着て、ゴムの
解
(
ほつ
)
れたる
深靴
(
ふかぐつ
)
を
穿
(
は
)
き、
鍔広
(
つばびろ
)
なる
麦稈
(
むぎわら
)
帽子を
阿弥陀
(
あみだ
)
に
被
(
かぶ
)
りて、踏ん
跨
(
また
)
ぎたる
膝
(
ひざ
)
の間に、
茶褐色
(
ちゃかっしょく
)
なる
渦毛
(
うずげ
)
の犬の太くたくましきを
容
(
い
)
れて
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おじいさんは、
新
(
あたら
)
しい
着物
(
きもの
)
にきかえて、
自分
(
じぶん
)
のいままで
身
(
み
)
につけていた
半纒
(
はんてん
)
や、
股引
(
ももひ
)
きや、
破
(
やぶ
)
れた
帽子
(
ぼうし
)
をひとまとめにして、そばにあった、
貨物自動車
(
かもつじどうしゃ
)
の
荷
(
に
)
の
上
(
うえ
)
に
乗
(
の
)
せておきました。
なつかしまれた人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“股引”の解説
股引(ももひき、またびき、またひき)は日本の伝統的下衣であり、下着としても使われた。腰から踝まで、やや密着して覆う形のズボン型。腰の部分は紐で締めるようになっている。安土桃山時代にポルトガルから伝わったカルサオ(カルサンとも)と呼ばれる衣服が原形とされる。
江戸時代には、腹掛けと共に職人の作業服となり、火消や鳶の普段着としても着用された。
(出典:Wikipedia)
股
常用漢字
中学
部首:⾁
8画
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
“股引”で始まる語句
股引下
股引穿
股引半纒
股引脚絆