トップ
>
根深
>
ねぶか
ふりがな文庫
“
根深
(
ねぶか
)” の例文
ちり鍋の材料は、大きなほうぼう一尾、
槍烏賊
(
やりいか
)
三杯、白菜、
根深
(
ねぶか
)
、細切りの
蒟蒻
(
こんにゃく
)
などであったが、これは決して贅を尽くした魚菜とはいえまい。
姫柚子の讃
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
銀杏返
(
いてふがへし
)
を
引約
(
ひつつ
)
めて、
本甲蒔絵
(
ほんこうまきゑ
)
の
挿櫛
(
さしぐし
)
根深
(
ねぶか
)
に、大粒の
淡色瑪瑙
(
うすいろめのう
)
に
金脚
(
きんあし
)
の
後簪
(
うしろざし
)
、
堆朱彫
(
ついしゆぼり
)
の
玉根掛
(
たまねがけ
)
をして、
鬢
(
びん
)
の
一髪
(
いつぱつ
)
をも乱さず、
極
(
きは
)
めて快く結ひ
做
(
な
)
したり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「いやいや、あのあたりに住む甲源一刀流の人々は、いまだに拙者を
根深
(
ねぶか
)
く恨んでいるに相違ない」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
低
(
たれ
)
て
弱
(
よわ
)
りし
體
(
てい
)
に安間平左衞門は
傍
(
そば
)
に居たりしが
冷笑
(
あざわら
)
ひ
否早
(
いやはや
)
御前の樣に御心弱くては
表向
(
おもてむき
)
吟味
(
ぎんみ
)
の時は甚だ
覺束
(
おぼつか
)
なし
都
(
すべ
)
て物事は
根深
(
ねぶか
)
く
謀
(
はか
)
り決して
面色
(
かほいろ
)
に出さぬ樣なさねばならぬ事なり然るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
蕪村は実際支那へ旅行したことはないので、易水の景色を知っておるわけはないが、日本内地などで見る景色から想像すると、恐らくその易水という川もただの川で
根深
(
ねぶか
)
などが流れているであろう。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
易水に
根深
(
ねぶか
)
流るゝ寒さかな
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
易水
(
えきすい
)
に
根深
(
ねぶか
)
流るる寒さかな
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
再び充分に
沸
(
たぎ
)
らせたならば、塩と醤油で薄く味をつけ、碗に注いで
根深
(
ねぶか
)
を細かく刻んで添える。口で吹くほど熱いのが、すっぽんの
羮
(
あつもの
)
の至味であろう。
すっぽん
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
易水に
根深
(
ねぶか
)
流るゝ寒さかな
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
易水
(
えきすい
)
に
根深
(
ねぶか
)
流るる寒さ
哉
(
かな
)
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
制
(
せい
)
し惣右衞門
事
(
こと
)
舊
(
もと
)
は御家來に候とも當時は御
暇
(
いとま
)
の出でたる者ゆゑ是非は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も彼の方へ
連退
(
つれのき
)
匿
(
かくま
)
ふと申す程のことなれば
渠等
(
かれら
)
も
根深
(
ねぶか
)
く
巧
(
たく
)
みたると相見え候へば
勿々
(
なか/\
)
以て容易の儀には參るまじ
然
(
さ
)
れば何事も此方にて
後手
(
ごて
)
に
成
(
なら
)
ざる樣に
表向
(
おもてむ
)
き御吟味
御請
(
おうけ
)
成
(
なさ
)
るべしと申しければ主税之助は是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“根深(ネギ)”の解説
ネギ(葱、学名: Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されており、日本では野菜の一つとして扱われている。分蘖して主に緑の葉の部分を食べる「葉ネギ」と、細長くのびて主に白い葉鞘の部分を食べる「長ネギ」(根深ネギ)と呼ばれる系統がある。
クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。
(出典:Wikipedia)
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
深
常用漢字
小3
部首:⽔
11画
“根”で始まる語句
根
根柢
根性
根方
根元
根本
根太
根気
根岸
根津