トップ
>
張本
>
ちやうほん
ふりがな文庫
“
張本
(
ちやうほん
)” の例文
加之
(
しかのみならず
)
、
文学者
(
ぶんがくしや
)
を
以
(
もつ
)
て
怠慢
(
たいまん
)
遊惰
(
いうだ
)
の
張本
(
ちやうほん
)
となすおせツかいは
偶
(
たま
)
/\
怠慢
(
たいまん
)
遊惰
(
いうだ
)
の
却
(
かへつ
)
て
神
(
かみ
)
の
天啓
(
てんけい
)
に
協
(
かな
)
ふを
知
(
し
)
らざる
白痴
(
たはけ
)
なり。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
次の間に
寢入
(
ねいり
)
し
風
(
ふう
)
の吉兵衞は
委
(
くはし
)
く聞取り扨こそ案に
違
(
たが
)
はざりし山賊の
張本
(
ちやうほん
)
なりけり
斯
(
かく
)
深々
(
ふか/″\
)
と
穽
(
あな
)
の内に落し身の
今更
(
いまさら
)
迯
(
にげる
)
とも
迯
(
にが
)
さんや去乍ら大望のある身を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
然
(
しか
)
るに
後年
(
こうねん
)
、
京城
(
けいじやう
)
の
諸士
(
しよし
)
にして、かの
北狄
(
ほくてき
)
の
囘文
(
くわいぶん
)
を
受
(
う
)
けたるもの
少
(
すくな
)
からず、
事
(
こと
)
顯
(
あら
)
はるゝに
及
(
およ
)
びて、
官司
(
やくにん
)
、
其
(
そ
)
の
密使
(
みつし
)
を
案討
(
あんたう
)
するに、
無足
(
むそく
)
の
婦人
(
ふじん
)
即
(
すなは
)
ち
然
(
しか
)
り、
然
(
しか
)
も
奸黨
(
かんたう
)
の
張本
(
ちやうほん
)
たりき。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
松島は愉快げに尻目に掛けつ「然らば閣下、山木の
恋婿
(
こひむこ
)
をば自分から御披露に及びませう——日本社会党の領袖、無政府主義の
張本
(
ちやうほん
)
、同胞新聞主筆篠田長二君と仰せられるのださうでツ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
業
(
げふ
)
として暫く此山中に住居しが次第々々に
同氣
(
どうき
)
相求
(
あひも
)
とむる手下の
出來
(
いでき
)
しかば今は三十一人の
山賊
(
さんぞく
)
の
張本
(
ちやうほん
)
となり
浮雲
(
ふうん
)
の
富
(
とみ
)
に其日を送りける然るに
一年
(
ひととせ
)
上方に住し
折柄
(
をりから
)
兄弟の
約
(
やく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
此道玄次郎と云は當時
盜賊
(
たうぞく
)
の
張本
(
ちやうほん
)
にて手下の者百五六十人もあり諸所にて押込み夜盜を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“張本”の意味
《名詞》
事の発端。原因。
張本人。首謀。
準備。
(出典:Wiktionary)
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
“張本”で始まる語句
張本人