トップ
>
引提
>
ひっさ
ふりがな文庫
“
引提
(
ひっさ
)” の例文
若い男を突き飛ばしておいた船頭は、腰に差していた斧を無意識に抜き取って、右の手に
引提
(
ひっさ
)
げたまま、透かさずお角の後を
追蒐
(
おっか
)
けました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と袖を払って長い刀を
引提
(
ひっさ
)
げて二階へどん/\/\/\と重二郎駈上ります。これから何う相成りますか一寸
一
(
ひ
)
と
息
(
いき
)
致して。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
前
(
めえ
)
、滝の処はやっぱり
真暗
(
まっくら
)
だっさ。野郎とうとう、めんないちどりで、ふん
捕
(
づかめ
)
えて、口説こうと、ええ、そうさ、長い奴を一本
引提
(
ひっさ
)
げて
入
(
へえ
)
ったって。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内へ帰ると早速、
夕餉
(
ゆうげ
)
を
済
(
すま
)
し、
一寸
(
ちょいと
)
着換
(
きか
)
へ、糸、犬、
錨
(
いかり
)
、などを書いた、
読本
(
どくほん
)
を一冊、
草紙
(
そうし
)
のやうに
引提
(
ひっさ
)
げて、
母様
(
おっかさん
)
に、帯の
結目
(
むすびめ
)
を
丁
(
トン
)
と
叩
(
たた
)
かれると、
直
(
すぐ
)
に
戸外
(
おもて
)
へ。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
はい
己
(
おら
)
が屋敷内に
実
(
な
)
りました柿で、重くもあるが
何
(
ど
)
うかまア渋が抜けたら孫に呉れべえと、孫に食わしてえばっかりで、
重
(
おめ
)
えも
厭
(
いと
)
わず
引提
(
ひっさ
)
げて来ましたよ……はア最う構わず
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
坂を上って、アノ
薄原
(
すすきはら
)
を
潜
(
くぐ
)
るのに、見得もなく
引提
(
ひっさ
)
げていた、——重箱の——その紫包を白い手で、
羅
(
うすもの
)
の袖へ抱え直して、片手を半開きの扉へかける、と厳重に出来たの、何の。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小「これが大野惣兵衞と知れましたからには、
私
(
わし
)
は
直
(
すぐ
)
に出立致して、遠からず大野惣兵衞の生首を
引提
(
ひっさ
)
げて帰って来たならば、其の功に依ってお屋敷へ帰参が叶うかも知れません」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と袖に
縋
(
すが
)
るを振切って、どん/\と
引提
(
ひっさ
)
げ刀で二階へ
上
(
あが
)
りました時に、白島山平もお照も
唯
(
た
)
だ
恟
(
びっく
)
り致して、よもや重二郎が来ようとは思わぬから、膝に
凭
(
もた
)
れ掛って心配して、何う致そう
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と入ったまま長火鉢に軽く膝を
支
(
つ
)
いて、向うへ廻った女房に話しかけたが、この時門口を見返ると、火の玉はまだ入らず、一件の繻子張を
引提
(
ひっさ
)
げながら、横町の土六尺、
同一
(
おんなじ
)
処をのそりのそり。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
提
常用漢字
小5
部首:⼿
12画
“引”で始まる語句
引
引込
引摺
引返
引張
引掛
引籠
引立
引緊
引出