トップ
>
布置
>
ふち
ふりがな文庫
“
布置
(
ふち
)” の例文
深川の
妓家
(
ぎか
)
、
新道
(
しんみち
)
の
妾宅
(
しょうたく
)
、路地の貧家等は皆模様風なる
布置
(
ふち
)
構図の
中
(
うち
)
自
(
おのずか
)
ら
可憐
(
かれん
)
の情趣を感ぜしむ。試みに二、三の例を挙げんか。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かくて不折君は余に向ひて
詳
(
つまびらか
)
にこの画の
結構
(
けっこう
)
布置
(
ふち
)
を説きこれだけの画に統一ありて少しも
抜目
(
ぬけめ
)
なき処さすがに日本一の腕前なりとて説明詳細なりき。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
布置
(
ふち
)
の妙、配備の要、隙なく、間なく、逆なく、またすでに
呑敵
(
てきをのむ
)
の気も
昂
(
たか
)
く示して、壮観言語に絶すばかりだった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竹逕
(
ちくけい
)
の
涼雨
(
りょうう
)
、
怪巌
(
かいがん
)
の
紅楓
(
こうふう
)
、
蟠松
(
ばんしょう
)
の
晴雪
(
せいせつ
)
……
育徳園
(
いくとくえん
)
八景といって、
泉石林木
(
せんせきりんぼく
)
の
布置
(
ふち
)
、
幽邃
(
ゆうすい
)
をきわめる名園がある。
顎十郎捕物帳:08 氷献上
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
しかし読むに従って拙劣な
布置
(
ふち
)
と乱脈な文章とは、次第に眼の前に展開して来る。そこには何らの映像をも与えない叙景があった。何らの感激をも含まない詠歎があった。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
また生存競争の根本原因たる食物の点より考うるも、山川、島嶼、内海の
布置
(
ふち
)
極めて自然の妙を得、食するに足る獣魚、穀物、貝類を供給しておったため、人間が
応揚
(
おうよう
)
で、落着きがあった。
東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
これら凡て
濃
(
こまや
)
かなる自然の
布置
(
ふち
)
は
洵
(
まこと
)
に愛すべきものあり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
すべて他日のための
布置
(
ふち
)
だということは誰にもわかる。尊氏のさしずにもその遠謀にも寸分、余すところはない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
尤
(
もっと
)
も南岳の絵もその全体の
布置
(
ふち
)
結構
(
けっこう
)
その他筆つきなどもよく働いて居つて
固
(
もと
)
より軽蔑すべきものではない。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
こういうとただ
華麗
(
かれい
)
な画のようですが、
布置
(
ふち
)
も雄大を尽していれば、
筆墨
(
ひつぼく
)
も
渾厚
(
こんこう
)
を
極
(
きわ
)
めている、——いわば
爛然
(
らんぜん
)
とした色彩の
中
(
うち
)
に、
空霊澹蕩
(
くうれいたんとう
)
の古趣が
自
(
おのずか
)
ら
漲
(
みなぎ
)
っているような画なのです。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「抜かりがあろうか」と、武敏は笑って——「
布置
(
ふち
)
は今朝から武敏の胸には描けている。きょう、これより
筥崎
(
はこざき
)
ノ宮に
戦捷
(
せんしょう
)
の報をささげ、なお尊氏討伐の祈願をこめる」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すすめ、
先鋒
(
せんぽう
)
、本軍、遊軍などの
布置
(
ふち
)
に、抜かりなきを期しておかれてはいかがとぞんじますが
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして旗上げ当初は何もかもが順調であったが、さいごへ来ては事すべて、自分の
布置
(
ふち
)
や考えとくいちがってむりな戦をあえてしてきた手際のまずさに思いいたらずにいられなかった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また長年にわたる読者のおたずね等に
応
(
こた
)
えるために書いたりしたものが、あらましですから、いま一書として編録されたのを見ますと、まことに
布置
(
ふち
)
や
祖述
(
そじゅつ
)
の首尾も
体
(
たい
)
を成しておりません。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“布置”の意味
《名詞》
布 置(ふち)
物をそれぞれの位置に置くこと。
(出典:Wiktionary)
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
置
常用漢字
小4
部首:⽹
13画
“布”で始まる語句
布
布団
布令
布子
布片
布施
布巾
布衣
布袋
布哇