トップ
>
小鯛
>
こだい
ふりがな文庫
“
小鯛
(
こだい
)” の例文
「一、魚の序文。二、魚は食べたし金はなし。三、魚は愛するものに
非
(
あら
)
ず食するものなり。四、めじまぐろ、
鯖
(
さば
)
、
鰈
(
かれい
)
、いしもち、
小鯛
(
こだい
)
。」
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
沖で引っかかった
鯖
(
さば
)
なら鯖、
小鯛
(
こだい
)
なら小鯛をば、穫れたら
穫
(
と
)
れただけ船に積んでエッサアエッサアと市場の下へ漕ぎ付けます。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
余の郷里にて
小鯛
(
こだい
)
、
鰺
(
あじ
)
、
鯔
(
ぼら
)
など海魚を用ゐるは海国の故なり。これらは一夜圧して置けばなるるにより一夜鮓ともいふべくや。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
白魚
(
しらうお
)
よし、
小鯛
(
こだい
)
よし、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
に
肖
(
に
)
つかわしいのは
柳鰈
(
やなぎがれい
)
というのがある。
業平蜆
(
なりひらしじみ
)
、
小町蝦
(
こまちえび
)
、
飯鮹
(
いいだこ
)
も憎からず。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
小鯛
(
こだい
)
らしいな。なるほどこれはしゃれている。しかし若いものは、これでは食い足りんだろう。」
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
肴
(
さかな
)
は長浜の女が
盤台
(
はんだい
)
を頭の上に載せて売りに来るのであるが、まだ
小鯛
(
こだい
)
を一度しか買わない。野菜が
旨
(
うま
)
いというので、
胡瓜
(
きゅうり
)
や茄子ばかり食っている。酒はまるで
呑
(
の
)
まない。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
空地に向った右側は魚屋になって、店には
鮟鱇
(
あんこう
)
を
釣
(
つる
)
し、台板の上には
小鯛
(
こだい
)
、
海老
(
えび
)
、
蟹
(
かに
)
。入口には
蛤仔
(
あさり
)
や
文蛤
(
はまぐり
)
の
笊
(
ざる
)
を置いてあった。そこには
藻
(
も
)
のむれるような海岸特有の
匂
(
におい
)
があった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
袖形
(
そでがた
)
の
押絵細工
(
おしえざいく
)
の
箸
(
はし
)
さしから、銀の振出し、という
華奢
(
きゃしゃ
)
なもので、
小鯛
(
こだい
)
には骨が多い、
柳鰈
(
やなぎがれい
)
の
御馳走
(
ごちそう
)
を思出すと、ああ、酒と
煙草
(
たばこ
)
は、さるにても極りが悪い。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平
(
ひら
)
は
小鯛
(
こだい
)
の骨抜四尾。
独活
(
うど
)
、
花菜
(
はなな
)
、
山椒
(
さんしょう
)
の芽、小鳥の叩き肉。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
やっぱり綺麗なのは
小鯛
(
こだい
)
である。数は少いが、これも一山ずつにして、どの店にも
夥多
(
おびただ
)
しい。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
鯛
漢検準1級
部首:⿂
19画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父