トップ
>
小屏風
>
こびょうぶ
ふりがな文庫
“
小屏風
(
こびょうぶ
)” の例文
そうしてそのまわりを
小屏風
(
こびょうぶ
)
で囲んで、五人の御坊主を附き添わせた上に、大広間詰の諸大名が、代る代る来て
介抱
(
かいほう
)
した。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
小屏風
(
こびょうぶ
)
を持ちだして、その蔭で、助右衛門と勘六が、
隆達
(
りゅうたつ
)
の
節
(
ふし
)
を真似て唄った。瀬左衛門は、真面目くさって、堺町の歌舞伎踊りを踊るのだった。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分の友人に一人の
好事家
(
こうずか
)
があって、こういう記念になるような紙切れを
蒐集
(
しゅうしゅう
)
して、張り交ぜの
小屏風
(
こびょうぶ
)
を作ろうとして。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
団扇
(
うちわ
)
さし、
小屏風
(
こびょうぶ
)
、机というようなものを、自分の好みに任せてあてがわれた部屋のとすっかり取りかえて、すみからすみまできれいに
掃除
(
そうじ
)
をさせた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
で、
家中
(
かちゅう
)
が寝静まると、
何処
(
どこ
)
か一ケ所、
小屏風
(
こびょうぶ
)
が、鶴の羽に桃を敷いて、すッと廻ろうも知れぬ。……
御睦
(
おんむつ
)
ましさにつけても、壇に、余り人形の数の多いのは
風情
(
ふぜい
)
がなかろう。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
おまんは次ぎの
部屋
(
へや
)
の方へ立って行って、
小屏風
(
こびょうぶ
)
のわきに茶道具なぞ取り出す音をさせた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
まず米友のために一方へ敷き
展
(
の
)
べ、その間へ
小屏風
(
こびょうぶ
)
を立て、そうして、次に自分のためにほどよきところへ蒲団を敷きかけた時に、またしても今まで静まり返っていた鷲の子が
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
暖炉
(
だんろ
)
は
塞
(
ふさ
)
いだままの一尺前に、
二枚折
(
にまいおり
)
の
小屏風
(
こびょうぶ
)
を穴隠しに立ててある。窓掛は
緞子
(
どんす
)
の
海老茶色
(
えびちゃいろ
)
だから少々全体の装飾上調和を破るようだが、そんな事は道也先生の眼には
入
(
い
)
らない。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いいながら、ふと沢庵が隣の
襖
(
ふすま
)
を開けると、そこの
炬燵布団
(
こたつぶとん
)
へ
小屏風
(
こびょうぶ
)
を囲い、雪の夜を心ゆくまで暖まりながら寝ている人がある。それが光悦だった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藁廂
(
わらびさし
)
の藁の先から、
氷柱
(
つらら
)
がさがっているような一月の寒さだったし、
産褥
(
さんじょく
)
を囲む
小屏風
(
こびょうぶ
)
一ツない家なので、嬰児は、へその緒を切られても、泣く力すらなかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と——隅の
小屏風
(
こびょうぶ
)
の端がすこし動き、ず……と猫のように背の
尖
(
とが
)
った人影が膝で這い寄って来る。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お粂と思いのほか、どこかで薄ら覚えのある若い武士の寝姿が
小屏風
(
こびょうぶ
)
のかげに。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小屏風
(
こびょうぶ
)
のかげに、銀の
照
(
て
)
らしをつけた
切燈台
(
きりとうだい
)
が、
豆
(
まめ
)
ほどな
灯明
(
ほあか
)
りを立てていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
枕々に、一つずつ、
小屏風
(
こびょうぶ
)
が立つ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小屏風
(
こびょうぶ
)
が、幾つも取り出された。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
屏
漢検1級
部首:⼫
9画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父