トップ
>
小児等
>
こどもら
ふりがな文庫
“
小児等
(
こどもら
)” の例文
旧字:
小兒等
小児等
(
こどもら
)
しばらく
逡巡
(
しゅんじゅん
)
す。画工の機嫌よげなるを見るより、一人は、画工の
背
(
せなか
)
を
抱
(
いだ
)
いて、凧を煽る真似す。一人は
駈出
(
かけだ
)
して距離を取る。其の
一人
(
いちにん
)
。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
老女
(
おば
)
さん、
能
(
よ
)
う来て下さいました、今夜は近所の
小児等
(
こどもら
)
を招きまして、
基督降誕祭
(
クリスマス
)
を営むことに致しまして、——其上、十二月廿五日と云ふ日に特別の関係ある婦人の新客がありますので
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
続いて、
初
(
はじめ
)
の黒きものと同じ姿したる三個、人の形の
烏
(
からす
)
。
樹蔭
(
こかげ
)
より
顕
(
あらわ
)
れ、同じく
小児等
(
こどもら
)
の
間
(
あいだ
)
に
交
(
まじ
)
つて、画工の周囲を
繞
(
めぐ
)
る。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小児等
(
こどもら
)
は絶えず唄ふ。いづれも其の
怪
(
あやし
)
き物の姿を見ざる
趣
(
おもむき
)
なり。あとの三
羽
(
ば
)
の烏
出
(
い
)
でて輪に加はる頃より、画工全く
立上
(
たちあが
)
り、我を忘れたる
状
(
さま
)
して踊り
出
(
いだ
)
す。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小児等
(
こどもら
)
の糸を引いて
駈
(
かけ
)
るがままに、ふらふらと舞台を飛廻り、やがて、
樹根
(
きのね
)
に
摚
(
どう
)
となりて、切なき
呼吸
(
いき
)
つく。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「昔……昔、浦島は、
小児
(
こども
)
の
捉
(
とら
)
えし亀を見て、あわれと思い買い取りて、……」と、
誦
(
すさ
)
むともなく口にしたのは、別荘のあたりの夕間暮れに、村の
小児等
(
こどもら
)
の唱うのを聞き覚えが
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
口や目ばかり、ばらばらと、動いて、騒いで、
小児等
(
こどもら
)
の声は
幽
(
かすか
)
に響いた。……
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
されど、
小児等
(
こどもら
)
も
不便
(
ふびん
)
なり、
活計
(
たつき
)
の
術
(
すべ
)
を教うるなりとて、すなわち餡の製法を伝えつ。今はこれまでぞと云うままに、
頸
(
くび
)
を入れてまた差覗くや、たちまち、黒雲を
捲
(
ま
)
き小さくなりて空高く舞上る。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここに居て遊ぶ
小児等
(
こどもら
)
、わが知りたるは絶えてあらず。風俗もまた
異
(
かわ
)
りて見ゆ。わが遊びし頃は、うつくしく
天窓
(
あたま
)
そりたるか、さらぬは
切禿
(
きりかむろ
)
にして皆
梳
(
す
)
いたるに、今は
尽
(
ことごと
)
く皆
毬栗
(
いがぐり
)
に短く
剪
(
はさ
)
みたり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小児等
(
こどもら
)
唄いながら画工の身の
周囲
(
まわり
)
を
廻
(
めぐ
)
る。環の脈を打って伸び且つ縮むに連れて、画工、ほとんど、無意識なるがごとく、片手また片足を異様に動かす。唄う声、いよいよ
冴
(
さ
)
えて、次第に暗くなる。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工、その事には心付かず、
立停
(
たちど
)
まりて
嬉戯
(
きぎ
)
する
小児等
(
こどもら
)
を
眗
(
みまわ
)
す。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
等
常用漢字
小3
部首:⽵
12画
“小児”で始まる語句
小児
小児心
小児衆
小児性
小児頭大
小児帯
小児病
小児達
小児瞞
小児科