大鎧おおよろい)” の例文
黒門の代々の伝説は虚構ではなかった、彼は緋縅ひおどし大鎧おおよろいておらず金鍬形きんくわがたかぶともかぶっていない。連銭葦毛れんせんあしげの駒にも乗っていないし若くもない。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
おどしの大鎧おおよろいと並んで、ルーベンスかと思われる天使を描いた大油絵。窓かけは、ぼってりと重い真紅の色である。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
冠者の左側に坐っているのは数馬にとっては一面識ある冠者の義弟石川五右衛門で、黒糸おどし大鎧おおよろい、総髪の上に鉢巻をし、陣刀を握って杖突いている。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
で、本文ほんもん通り、黒革縅くろかわおどし大鎧おおよろい樹蔭こかげに沈んだ色ながらよろいそで颯爽さっそうとして、長刀なぎなたを軽くついて、少しこごみかかった広い胸に、えもののしなうような、智と勇とが満ちて見える。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
猿之助の横川覚範にかえってぎ立てられる形で、大鎧おおよろいをきて重いかぶとをかぶって奮闘する彼の太刀先や足どりがとかくにみだれがちであるのを、私ははらはらしながら見物していた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
が、正成はなお、たての上にあぐらして、いま駅門に馬をつないだ和田助家と楠木弥四郎の報告をうけていた。大鎧おおよろいは脱いで、うしろに置き、そこにはまた、童武者の蔦王つたおうが、居眠っていた。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
皆具かいぐ取鎧とりよろうて草摺長くさずりながにザックと着なした大鎧おおよろいで茶室へも通れまいし、又如何に茶に招かれたにしてもただちに其場より修羅のちまたに踏込もうというのにはかま肩衣かたぎぬで、其肩衣の鯨も抜いたようななりも変である。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
緋縅ひおどし大鎧おおよろいて、竜頭りゅうず金鍬形きんくわがたの付いたかぶとをかぶって、連銭葦毛れんせんあしげの馬に乗った美しい若武者が迎えに来る、光り耀かがやくような若い大将が、それがお登女の花婿である。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
高時の弟、北条泰家は、右近ノ大夫入道恵性えしょうともいって、まだうら若いが、兄高時とひとしく法体ほったいの武人であった。が、今日はもちろん大鎧おおよろいに身を装い、総大将として、多摩野たまのに駒をたてていた。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
きざはしの下に二人、大鎧おおよろいを着た部将が、床几しょうぎに掛けている。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
病間やつれのかげに加え、眼はするどく、大鎧おおよろいも重たげに
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)