トップ
>
大鎧
>
おおよろい
ふりがな文庫
“
大鎧
(
おおよろい
)” の例文
黒門の代々の伝説は虚構ではなかった、彼は
緋縅
(
ひおどし
)
の
大鎧
(
おおよろい
)
も
衣
(
き
)
ておらず
金鍬形
(
きんくわがた
)
の
兜
(
かぶと
)
もかぶっていない。
連銭葦毛
(
れんせんあしげ
)
の駒にも乗っていないし若くもない。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
緋
(
ひ
)
おどしの
大鎧
(
おおよろい
)
と並んで、ルーベンスかと思われる天使を描いた大油絵。窓かけは、ぼってりと重い真紅の色である。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
冠者の左側に坐っているのは数馬にとっては一面識ある冠者の義弟石川五右衛門で、黒糸
縅
(
おどし
)
の
大鎧
(
おおよろい
)
、総髪の上に鉢巻をし、陣刀を握って杖突いている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
で、
本文
(
ほんもん
)
通り、
黒革縅
(
くろかわおどし
)
の
大鎧
(
おおよろい
)
、
樹蔭
(
こかげ
)
に沈んだ色ながら
鎧
(
よろい
)
の
袖
(
そで
)
は
颯爽
(
さっそう
)
として、
長刀
(
なぎなた
)
を軽くついて、少し
屈
(
こご
)
みかかった広い胸に、
兵
(
えもの
)
の
柄
(
え
)
のしなうような、智と勇とが満ちて見える。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
猿之助の横川覚範にかえって
薙
(
な
)
ぎ立てられる形で、
大鎧
(
おおよろい
)
をきて重い
兜
(
かぶと
)
をかぶって奮闘する彼の太刀先や足どりがとかくにみだれがちであるのを、私ははらはらしながら見物していた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
が、正成はなお、
楯
(
たて
)
の上にあぐらして、いま駅門に馬をつないだ和田助家と楠木弥四郎の報告をうけていた。
大鎧
(
おおよろい
)
は脱いで、うしろに置き、そこにはまた、童武者の
蔦王
(
つたおう
)
が、居眠っていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皆具
(
かいぐ
)
取鎧
(
とりよろ
)
うて
草摺長
(
くさずりなが
)
にザックと着なした
大鎧
(
おおよろい
)
で茶室へも通れまいし、又如何に茶に招かれたにしても
直
(
ただち
)
に其場より修羅の
衢
(
ちまた
)
に踏込もうというのに
袴
(
はかま
)
肩衣
(
かたぎぬ
)
で、其肩衣の鯨も抜いたような
形
(
なり
)
も変である。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
緋縅
(
ひおどし
)
の
大鎧
(
おおよろい
)
を
衣
(
き
)
て、
竜頭
(
りゅうず
)
と
金鍬形
(
きんくわがた
)
の付いた
兜
(
かぶと
)
をかぶって、
連銭葦毛
(
れんせんあしげ
)
の馬に乗った美しい若武者が迎えに来る、光り
耀
(
かが
)
やくような若い大将が、それがお登女の花婿である。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
高時の弟、北条泰家は、右近ノ大夫入道
恵性
(
えしょう
)
ともいって、まだうら若いが、兄高時とひとしく
法体
(
ほったい
)
の武人であった。が、今日はもちろん
大鎧
(
おおよろい
)
に身を装い、総大将として、
多摩野
(
たまの
)
に駒をたてていた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きざはしの下に二人、
大鎧
(
おおよろい
)
を着た部将が、
床几
(
しょうぎ
)
に掛けている。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
病間
窶
(
やつ
)
れの
翳
(
かげ
)
に加え、眼はするどく、
大鎧
(
おおよろい
)
も重たげに
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“大鎧”の解説
大鎧(おおよろい)は、日本の甲冑・鎧の形式の1つ。馬上で弓を射る騎射戦が主流であった平安 - 鎌倉時代、それに対応すべく誕生・発達し、主に騎乗の上級武士が着用した。
その成り立ちから格の最も高い正式な鎧とされ、室町時代ごろには式の鎧、式正の鎧(しきしょうのよろい)、江戸時代には本式の鎧と呼ばれた。あるいは胴丸や腹巻などと区別して、単に鎧ともいう。また古くから着背長(きせなが)という美称もあった。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
鎧
漢検準1級
部首:⾦
18画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫