トップ
>
おおよろい
ふりがな文庫
“おおよろい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大鎧
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大鎧
(逆引き)
で、
本文
(
ほんもん
)
通り、
黒革縅
(
くろかわおどし
)
の
大鎧
(
おおよろい
)
、
樹蔭
(
こかげ
)
に沈んだ色ながら
鎧
(
よろい
)
の
袖
(
そで
)
は
颯爽
(
さっそう
)
として、
長刀
(
なぎなた
)
を軽くついて、少し
屈
(
こご
)
みかかった広い胸に、
兵
(
えもの
)
の
柄
(
え
)
のしなうような、智と勇とが満ちて見える。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
猿之助の横川覚範にかえって
薙
(
な
)
ぎ立てられる形で、
大鎧
(
おおよろい
)
をきて重い
兜
(
かぶと
)
をかぶって奮闘する彼の太刀先や足どりがとかくにみだれがちであるのを、私ははらはらしながら見物していた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
が、正成はなお、
楯
(
たて
)
の上にあぐらして、いま駅門に馬をつないだ和田助家と楠木弥四郎の報告をうけていた。
大鎧
(
おおよろい
)
は脱いで、うしろに置き、そこにはまた、童武者の
蔦王
(
つたおう
)
が、居眠っていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おおよろい(大鎧)の例文をもっと
(10作品)
見る