トップ
>
多助
>
たすけ
ふりがな文庫
“
多助
(
たすけ
)” の例文
平山はきのふ
暁
(
あけ
)
七つ
時
(
どき
)
に、
小者
(
こもの
)
多助
(
たすけ
)
、
雇人
(
やとひにん
)
弥助
(
やすけ
)
を連れて大阪を立つた。そして
後
(
のち
)
十二日目の二月二十九日に、江戸の矢部が
邸
(
やしき
)
に着いた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「それは
私
(
わたし
)
には
分
(
わか
)
りませぬ、そんな事が
書物
(
かきもの
)
にあつたと
云
(
い
)
ひますけれども、
私
(
わたし
)
には
分
(
わか
)
りませぬ」「
初代
(
しよだい
)
の
多助
(
たすけ
)
といふ人は
上州
(
じやうしう
)
の人ださうですが、さうかえ」
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その村に
伊作
(
いさく
)
、
多助
(
たすけ
)
、
太郎右衛門
(
たろうえもん
)
という三人の百姓がありました。三人の百姓は少しばかりの田を耕しながら、その合間に炭を焼いて三里ばかり離れた城下に売りに行くのを仕事にしておりました。
三人の百姓
(新字新仮名)
/
秋田雨雀
(著)
其頃
(
そのころ
)
の百
両
(
りやう
)
二百
両
(
りやう
)
と
云
(
い
)
ふのは
大
(
たい
)
したものだから、もう
是
(
これ
)
で
国
(
くに
)
へ
帰
(
かへ
)
つて
田地
(
でんぢ
)
も
買
(
か
)
へるし、
家
(
いへ
)
も
建
(
た
)
てられるといふので、
大
(
おほ
)
いに
悦
(
よろこ
)
んで
多助
(
たすけ
)
に相談の
上
(
うへ
)
、
国
(
くに
)
へ
帰
(
かへ
)
つた。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
茶呑咄
(
ちゃのみばな
)
しに残したる。炭売
多助
(
たすけ
)
が一代記を。
拙作
(
せっさく
)
ながら
枝炭
(
えだずみ
)
の。枝葉を
添
(
そえ
)
て
脱稿
(
やきあげ
)
しも、
原来
(
もとより
)
落語なるを
以
(
もっ
)
て。小説
稗史
(
はいし
)
に
比較
(
くらべ
)
なば。
所謂
(
いわゆる
)
雪と炭俵。
弁舌
(
くち
)
は飾れど実の薄かるも。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
此
(
こ
)
の
多助
(
たすけ
)
の
伝
(
でん
)
は
是真翁
(
ぜしんをう
)
が教へてくれたのが初まりだが、
可笑
(
をか
)
しいぢやありませぬか。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
母「
然
(
そ
)
うなれば宜しい、機嫌を直して
往
(
い
)
くがいいよ、これ/\
多助
(
たすけ
)
や」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
助
常用漢字
小3
部首:⼒
7画
“多”で始まる語句
多
多寡
多勢
多少
多分
多忙
多人数
多數
多時
多日