トップ
>
土竈
>
どがま
ふりがな文庫
“
土竈
(
どがま
)” の例文
...
涼炉
(
しちりん
)
で燃しているようなものサ。
土竈
(
どがま
)
だって
堅炭
(
かたずみ
)
だって
悉
(
みん
)
な去年の倍と言っても可い位だからね」とお徳は
嘆息
(
ためいき
)
まじりに「
真実
(
ほんと
)
にやりきれや仕ない」
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
本陣の勝手口の木戸をあけたところに
築
(
つ
)
いてある
土竈
(
どがま
)
からはさかんに枯れ松葉の煙のいぶるような朝が来た。
餅搗
(
もちつ
)
きの時に使う古い
大釜
(
おおがま
)
がそこにかかった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこで正助爺さんは掃溜の中から犬の死骸を拾つて、
綺麗
(
きれい
)
に洗ひ
浄
(
きよ
)
め、それを
土竈
(
どがま
)
のさきへ埋めました。
竜宮の犬
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
三
舎
(
しゃ
)
を
避
(
さけ
)
る
出来栄
(
できばえ
)
に、
忽
(
たちま
)
ち一部の
册子
(
そうし
)
となりぬ。
抑
(
そも
)
この
話説
(
はなし
)
の初集二集は
土竈
(
どがま
)
のパットせし事もなく。
起炭
(
おこりずみ
)
の
賑
(
にぎ
)
やかなる場とてもあらねど後編は。
駱駝炭
(
らくだずみ
)
の
立消
(
たちぎえ
)
なく。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
火を焚いている一人は
頻
(
しき
)
りと枯れた小枝や青い松葉を折って来て大きな
土竈
(
どがま
)
の下を
燃
(
もや
)
している。
捕われ人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
七
軒
(
けん
)
長屋
(
ながや
)
のまん
中
(
なか
)
は
縁起
(
えんぎ
)
がよくないという、
人
(
ひと
)
のいやがるそんまん
中
(
なか
)
へ、
所帯道具
(
しょたいどうぐ
)
といえば、
土竈
(
どがま
)
と七
輪
(
りん
)
と、
箸
(
はし
)
と
茶碗
(
ちゃわん
)
に
鍋
(
なべ
)
が一つ、
膳
(
ぜん
)
は
師匠
(
ししょう
)
の
春信
(
はるのぶ
)
から、
縁
(
ふち
)
の
欠
(
か
)
けた
根
(
ね
)
ごろの
猫脚
(
ねこあし
)
をもらったのが
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
正面は粗末なる板戸の出入口。
下
(
しも
)
のかたには
土竈
(
どがま
)
、バケツ、
焚物
(
たきもの
)
用の枯枝などあり。その上の棚には膳、
碗
(
わん
)
、皿、小鉢、茶を入れたる罐、
土瓶
(
どびん
)
、茶碗などが載せてあり。ほかに
簑笠
(
みのがさ
)
なども掛けてあり。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこの
土竈
(
どがま
)
の前には古い
大釜
(
おおがま
)
を取り出すものがある。ここの勝手口の外には枯れ松葉を運ぶものがある。玄関の左右には陣中のような二張りの幕も張り回された。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして
土竈
(
どがま
)
は大きなのを
二個
(
ふたつ
)
上に出して符号を附けて置いたらそれも無いのです
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
彼方の山の隅では大きな
土竈
(
どがま
)
の下にとろとろと赤い火が燃えている。三人は訳の分らぬ符号で何事か示し合った。小男から羅紗帽の隊長が、鉞を受取るとぐるりと捕われ人の後方に廻った。……
捕われ人
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
竈
漢検準1級
部首:⽳
21画
“土竈”で始まる語句
土竈坂
土竈炭