トップ
>
囲炉裏
>
ゐろり
ふりがな文庫
“
囲炉裏
(
ゐろり
)” の例文
旧字:
圍爐裏
囲炉裏
(
ゐろり
)
の
自在竹
(
じざいだけ
)
に
引懸
(
ひつか
)
ける
鯉
(
こひ
)
にしても、
水
(
みづ
)
へ
放
(
はな
)
せば
活
(
い
)
きねばならぬ。お
前様
(
めえさま
)
の
鮒
(
ふな
)
のやうに、へたりと
腹
(
はら
)
を
出
(
だ
)
いては
明
(
あ
)
かねえ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
囲炉裏
(
ゐろり
)
は五尺あまり、
深
(
ふか
)
さは
灰
(
はひ
)
まで二尺もあるべし、
薪
(
たきゞ
)
多
(
おほ
)
き所にて
大火
(
おほび
)
を
焼
(
た
)
くゆゑ也。家にかちたるものは
木鉢
(
きばち
)
の大なるが三ツ四ツあり、所にて作るゆゑ也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
雨戸を開けて顔を出したのは、四角な
赭
(
あか
)
ら顔の
爺
(
ぢ
)
いさんである。瀬田の様子をぢつと見てゐたが、
思
(
おもひ
)
の
外
(
ほか
)
拒
(
こば
)
まうともせずに、
囲炉裏
(
ゐろり
)
の
側
(
そば
)
に寄つて休めと云つた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
黒く
煤
(
すゝ
)
けた天井を洗つたり、破れた壁をざつと紙で
貼
(
は
)
つて
膳
(
つくろ
)
つたり、
囲炉裏
(
ゐろり
)
の縁を削つたり、畳を取り替へたりして、世話人達は新しい住職のやつて来るのを待つた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
足すすぎて、
囲炉裏
(
ゐろり
)
によりて木賃の飯をたきたきも、又
彼
(
か
)
の鬼のこと尋ぬれば、老婆恐れおののきて、何事かかき付くるやうにいふ、辺土の女、其言葉ひとしほに聞取りがたくて何事を
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
土間には、こま/\した農具や
泥
(
どろ
)
のついた彼の
仕事衣
(
しごとぎ
)
やが一方の壁に立かけたりぶら下げたりしてあつた。一つの隅に
囲炉裏
(
ゐろり
)
が設けられ、それを取まいて三四脚の粗末な
椅子
(
いす
)
が置かれてあつた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
その頃です、僕が
囲炉裏
(
ゐろり
)
の前で
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
ふと気がつくと、自分は
蚊帳
(
かや
)
の中に寝てゐるのだつた。それは
囲炉裏
(
ゐろり
)
のある隣の一間であつた。世話をする婆さんの寝てゐるいびきの音は向うの
間
(
ま
)
からきこえて来てゐる。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
(たれむしろをする事
堂上
(
だうしやう
)
にもありて古画にもあまた見えたる古風なり)勝手の方には日用の
器
(
うつは
)
あまたとりちらしたるなかに、こゝにも
木鉢
(
きばち
)
三ツ四ツあり、
囲炉裏
(
ゐろり
)
はれいの大きく
深
(
ふか
)
きの也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
かれは其処を出て、この
庫裡
(
くり
)
——
囲炉裏
(
ゐろり
)
のあるこの庫裡に来た。今と少しも変らないこの庫裡に……。現に、その板戸がある。竹と松の絵が黒く
烟
(
けむり
)
に
煤
(
すゝ
)
けた板戸が依然としてある。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
“囲炉裏”の解説
囲炉裏(いろり、居炉裏とも表記)とは、屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。主に暖房・調理目的に用いる。数える際には「基」を用いる。古くは、比多岐(ひたき)や地火炉(ぢかろ)とも言った。
(出典:Wikipedia)
囲
常用漢字
小5
部首:⼞
7画
炉
常用漢字
中学
部首:⽕
8画
裏
常用漢字
小6
部首:⾐
13画
“囲炉裏”で始まる語句
囲炉裏端
囲炉裏側
囲炉裏縁