トップ
>
僧形
>
そうぎやう
ふりがな文庫
“
僧形
(
そうぎやう
)” の例文
驚きながら見れば、二人共
僧形
(
そうぎやう
)
に
不似合
(
ふにあひ
)
な
脇差
(
わきざし
)
を左の手に持つてゐる。五郎兵衛はがた/\震えて、返事もせず、身動きもしない。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ちやうど心の清い尼さんが
僧形
(
そうぎやう
)
をした
貪婪
(
どんらん
)
の惡魔の前にゐるかと思はれるのである。
少年の死
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
さらば、左衛門、
僧形
(
そうぎやう
)
に改めて、袈裟どのゝ菩提のため、諸國修業に出る前に、もう一度訪ねて來よう。異樣の姿が、人に見とがめられぬやうに、夜が明けぬ裡に、行かう。さらばぢや。
袈裟の良人
(旧字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
と
前
(
まへ
)
へ
行
(
ゆ
)
く
案山子
(
かゝし
)
どもを、
横
(
よこ
)
に
掠
(
かす
)
めて、
一息
(
ひといき
)
に
駆
(
か
)
け
着
(
つ
)
けて、いきなり
階
(
きざはし
)
に
飛附
(
とびつ
)
いて、
唯
(
と
)
見
(
み
)
ると、
扨
(
さて
)
も、
寄
(
よ
)
つたわ、
来
(
き
)
たわ。
僧形
(
そうぎやう
)
に
見
(
み
)
えた
有
(
あ
)
りたけの
人数
(
にんず
)
は、
其
(
それ
)
も
是
(
これ
)
も
同
(
おな
)
じやうな
案山子
(
かゝし
)
の
数々
(
かず/\
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
容子
(
ようす
)
をぢろぢろ眺めながら、
古法衣
(
ふるごろも
)
の袖をかきつくろつて、無愛想な
頤
(
おとがひ
)
をそらせてゐる、背の低い
僧形
(
そうぎやう
)
は
惟然坊
(
ゐねんばう
)
で、これは色の浅黒い、
剛愎
(
がうふく
)
さうな
支考
(
しかう
)
と肩をならべて、木節の向うに坐つてゐた。
枯野抄
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
(定重は奧へゆかんとする時、奧より佐々木高綱は
頭髻
(
もとどり
)
を切りたる
有髮
(
うはつ
)
の
僧形
(
そうぎやう
)
。直垂の袴をくゝりて
脛巾
(
はゞき
)
をはきたる旅姿にて笠を持ち出づ。あとより薄衣、與一、六郎、小萬等は打
凋
(
しを
)
れて送り出づ。)
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おや、あの
僧形
(
そうぎやう
)
のものは、なんだね?」と顎でしやくつた。
富嶽百景
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
うつくしくあをざめた
僧形
(
そうぎやう
)
のばらの花
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
暫
(
しばら
)
くすると出て来て、「お前も頭を
剃
(
そ
)
るのだ」と云つた。格之助は別に驚きもせず、連れられて這入つた。親子が
僧形
(
そうぎやう
)
になつて、麻の衣を着て寺を出たのは、二十三日の
明
(
あけ
)
六つ頃であつた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かくれふしてゆく
僧形
(
そうぎやう
)
のばらの花
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
僧形
(
そうぎやう
)
のばらの花
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“僧”で始まる語句
僧侶
僧
僧都
僧正
僧衣
僧院
僧伽
僧綱
僧官
僧伽梨