トップ
>
そうぎやう
ふりがな文庫
“そうぎやう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
僧形
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
僧形
(逆引き)
と
前
(
まへ
)
へ
行
(
ゆ
)
く
案山子
(
かゝし
)
どもを、
横
(
よこ
)
に
掠
(
かす
)
めて、
一息
(
ひといき
)
に
駆
(
か
)
け
着
(
つ
)
けて、いきなり
階
(
きざはし
)
に
飛附
(
とびつ
)
いて、
唯
(
と
)
見
(
み
)
ると、
扨
(
さて
)
も、
寄
(
よ
)
つたわ、
来
(
き
)
たわ。
僧形
(
そうぎやう
)
に
見
(
み
)
えた
有
(
あ
)
りたけの
人数
(
にんず
)
は、
其
(
それ
)
も
是
(
これ
)
も
同
(
おな
)
じやうな
案山子
(
かゝし
)
の
数々
(
かず/\
)
。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
容子
(
ようす
)
をぢろぢろ眺めながら、
古法衣
(
ふるごろも
)
の袖をかきつくろつて、無愛想な
頤
(
おとがひ
)
をそらせてゐる、背の低い
僧形
(
そうぎやう
)
は
惟然坊
(
ゐねんばう
)
で、これは色の浅黒い、
剛愎
(
がうふく
)
さうな
支考
(
しかう
)
と肩をならべて、木節の向うに坐つてゐた。
枯野抄
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(定重は奧へゆかんとする時、奧より佐々木高綱は
頭髻
(
もとどり
)
を切りたる
有髮
(
うはつ
)
の
僧形
(
そうぎやう
)
。直垂の袴をくゝりて
脛巾
(
はゞき
)
をはきたる旅姿にて笠を持ち出づ。あとより薄衣、與一、六郎、小萬等は打
凋
(
しを
)
れて送り出づ。)
佐々木高綱
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうぎやう(僧形)の例文をもっと
(8作品)
見る
検索の候補
そうぎょう