京都みやこ)” の例文
この頃京都みやこで評判の高い、多門兵衛たもんひょうえという弁才坊(今日のいわゆる幇間たいこもち)と、十八になる娘の民弥たみや、二人の住んでいる屋敷である。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「先ごろ、京都みやこへのぼられた真仏しんぶつ御房が、勅額をいただいて参られるころには、伽藍の普請ふしんも、悉皆しっかい成就じょうじゅいたしましょう」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仕舞しまひ住馴すみなれ京都みやこあとになし孤子みなしごかゝへて遙々はる/″\あづまそらおもむ途中とちう三州迄は來たれどもほとん困窮こんきうせまり餘儀なく我が子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「そのほか辻斬つじぎり流行はやる、女の子は手込てごめにされる、京都みやこへ近いこのあたりでも、ほんとに気が気ではありませぬ」
同 京都みやこ郡 6
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
山を下り京都みやこへ行き、南蛮寺へおいでになり、多聞兵衛殿の死骸を掘り出し、その左右の胸を調べ、唐寺の謎をお解き下さいまし
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
京都みやこで聞えている薬師くすしの店のあるじだと云った。妙心寺のお書付も所持しているし、授翁和尚じゅおうおしょうもよく存じ上げている。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ナニ京都みやこ? おおさようか。京都は帝京ていきょう、天子います処、この信濃からは遠く離れておる。しかしよもやただ一人で京都から参ったのではあるまいな」
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
旅商人たびあきゅうどが、堀井弥太では、おかしかろう。——一年に一度ずつ京都みやこ顧客とくい廻りに来る、奥州者の砂金売かねう吉次きちじとは、実は、この弥太の、ふたつ名前だ」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「……お哀傷なげきはさることながら、御赦免ごしゃめんの天恩をみ、おなつかしい京都みやこの土をお踏み遊ばしてからおかくれなされたことが、せめてものことでござりました」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの人達は京都みやこに住む! 賑やかな明るい派手やかな京都に! そうしてそこでお暮らしになる。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
京都みやこへ出た折は、一度訪ねて、祖先の供養を営んだことがある、とか聞いてもいたし——またそんな古いことが知れないまでも、そういう有縁うえんの地に立って、時には
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「産まれは京都みやこ、名は水藻みずも、恐ろしい人買ひとかいにさらわれまして……」
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「いよいよ今夜のお立ちだそうでございますなあ。長いご逗留にも、なんのおかまいも申しあげませんで。……どうぞこれにおりなく、また京都みやこへお越しの折にはぜひとも」
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山を越え、河を渡り、どうして京都みやこへ行かれましょう。一杯になった壺の涙を、湖水の中へ捨てました。と琵琶湖の水量みずかさが、一時に増したと申します。で小舟はユラユラと、沖へ出かけて行きました
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いくさのような騒ぎになるのじゃないかときょうの京都みやこは、その噂で持ちきりなのだ。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
京都みやこの産まれでございます」
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その杜鵑管という笛は、先おととしの事、まだ彼女の父が壮健で、近国の乱も小康を得ていた折、京都みやこ上洛のぼって、清水へ詣った時に、稀〻たまたま一度父の手に入ったことのある品なのである。
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奥州から京都みやこを股にかけてみて、吉次は世の中で怖いという人間に出会ったことがないと人にも常に語っている。——けれど今、その面魂を見せたら即座に殺されることは分っていたから
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この鞍馬からおよそ三里という京都みやこの灯が、ポチと三つ四つ見えた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そうした京都みやこへ来て、藤吉郎はまた、その眼に見、耳に聞いた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「どんな状況ですか、近頃の京都みやこの有様は?」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
京都みやこも変ったなあ」
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)