トップ
>
亀屋
>
かめや
ふりがな文庫
“
亀屋
(
かめや
)” の例文
旧字:
龜屋
鳩居堂
(
きゅうきょどう
)
で
方寸千言
(
ほうすんせんげん
)
という常用の筆五十本線香
二束
(
にそく
)
を買い
亀屋
(
かめや
)
の
舗
(
みせ
)
から
白葡萄酒
(
しろぶどうしゅ
)
二本ぶらさげて
外濠線
(
そとぼりせん
)
の方へ行きかけた折であった。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
如何
(
どう
)
いう訳か邪魔
入
(
いり
)
て間もなくそなたは
珠運
(
しゅうん
)
とか云う
詰
(
つま
)
らぬ男に、身を救われたる義理づくやら
亀屋
(
かめや
)
の亭主の圧制やら、急に婚礼するというに
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
多摩川
(
たまがわ
)
の
二子
(
ふたこ
)
の渡しをわたって少しばかり行くと
溝口
(
みぞのくち
)
という宿場がある。その中ほどに
亀屋
(
かめや
)
という
旅人宿
(
はたごや
)
がある。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「ええ、そうして、あの池の
辺
(
ふち
)
に
亀屋
(
かめや
)
の出店があるでしょう。——ねえ知っていらっしゃるでしょう、小野さん」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
亀屋
(
かめや
)
栄吉、伏見屋伊之助、梅屋五助、
桝田屋
(
ますだや
)
小左衛門、
蓬莱屋
(
ほうらいや
)
新助、旧問屋九郎兵衛、組頭庄助、同じく平兵衛、妻籠本陣の寿平次、
脇
(
わき
)
本陣の得右衛門なぞは
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
和泉屋の晴れの
披露目
(
ひろめ
)
とあって、
槙町
(
まきちょう
)
亀屋
(
かめや
)
の大浚えには
例
(
いつ
)
もの通り望月が心配して下方連を集めて来たまでは好かったが、笛を勤めるのが乗物町の名人又七と聞いて
助五郎余罪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
是程の麗わしきお辰、何とてさもしき心もつべき、
去
(
さり
)
し日
亀屋
(
かめや
)
の奥
坐敷
(
ざしき
)
に一生の大事と我も彼も
浮
(
うき
)
たる言葉なく、
互
(
たがい
)
に飾らず疑わず固めし約束
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
戊辰
(
ぼしん
)
の際に宿役人に進んだ
亀屋
(
かめや
)
栄吉をはじめ、旧問屋九郎兵衛、旧年寄役
桝田屋小左衛門
(
ますだやこざえもん
)
、同役
蓬莱屋
(
ほうらいや
)
新助、同じく梅屋五助、旧
組頭
(
くみがしら
)
笹屋
(
ささや
)
庄助、旧五人組の重立った人々
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
大津は
独
(
ひと
)
り机に向かって
瞑想
(
めいそう
)
に沈んでいた。机の上には二年
前
(
まえ
)
秋山に示した原稿と同じの『忘れ得ぬ人々』が置いてあって、その最後に書き加えてあったのは『
亀屋
(
かめや
)
の
主人
(
あるじ
)
』であった。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
悪気でするではなし、私の
詞
(
ことば
)
を
立
(
たて
)
て
呉
(
く
)
れても女のすたるでもあるまい、
斯
(
こう
)
しましょ、
是
(
これ
)
からあの正直
律義
(
りちぎ
)
は口つきにも聞ゆる
亀屋
(
かめや
)
の亭主に御前を預けて
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
世襲の長い習慣も破れて、家柄よりも人物本位の時に移り、本陣付属の問屋場でその勤めぶりを認められた半蔵の
従兄
(
いとこ
)
、
亀屋
(
かめや
)
の栄吉のような人が宿役人仲間の位置に進んだ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分で上等も無いもんですが、先日上京した時、銀座の
亀屋
(
かめや
)
へ行って最上のを
呉
(
く
)
れろと
内証
(
ないしょう
)
で三本
買
(
かっ
)
て来て
此処
(
ここ
)
へ
匿
(
かく
)
して置いたのです、一本は
最早
(
もう
)
たいらげて
空罎
(
あきびん
)
は
滑川
(
なめりがわ
)
に投げ込みました。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
粂さまは何も御存じないでしょうが、
亀屋
(
かめや
)
(栄吉のこと)と二人で憎まれ役でさ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
亀
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“亀屋”で始まる語句
亀屋栄吉