トップ
>
不知火
>
しらぬひ
ふりがな文庫
“
不知火
(
しらぬひ
)” の例文
暗夜に
舷
(
ふなばた
)
を打つ
不知火
(
しらぬひ
)
の光を見た。水夫が叩く悲しい
夜半
(
やはん
)
の鐘の
音
(
ね
)
を聞いた。
異
(
ちが
)
つた人種の旅客を見た。自分の祖国に対するそれ等の人々の批評をも聞いた。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
花
(
はな
)
の
眞紅
(
まつか
)
なのが、
燃
(
も
)
ゆる
不知火
(
しらぬひ
)
、めらりと
飛
(
と
)
んで、
其
(
そ
)
の
荒海
(
あらうみ
)
に
漾
(
たゞよ
)
ふ
風情
(
ふぜい
)
に、
日向
(
ひなた
)
の
大地
(
だいち
)
に
落
(
お
)
ちたのである。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
朝光
(
あさかげ
)
よ
雲居
(
くもゐ
)
立ち立ち、
夕光
(
ゆふかげ
)
よ
潮
(
うしほ
)
満ち満つ。げにここは
耶馬台
(
やまと
)
の国、
不知火
(
しらぬひ
)
や筑紫潟、我が
郷
(
さと
)
は善しや。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
行方跡無き
不知火
(
しらぬひ
)
の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
切符
(
きつぷ
)
を
買
(
か
)
つて、
改札口
(
かいさつぐち
)
を
出
(
で
)
て、
精々
(
せい/″\
)
、
着
(
き
)
た
切
(
きり
)
の
裾
(
すそ
)
へ
泥撥
(
どろはね
)
を
上
(
あ
)
げないやうに、
濡
(
ぬ
)
れた
石壇
(
いしだん
)
を
上
(
あが
)
ると、
一面
(
いちめん
)
雨
(
あめ
)
の
中
(
なか
)
に、
不知火
(
しらぬひ
)
の
浮
(
う
)
いて
漾
(
たゞよ
)
ふ
都大路
(
みやこおほぢ
)
の
電燈
(
でんとう
)
を
見
(
み
)
ながら、
横繁吹
(
よこしぶき
)
に
吹
(
ふ
)
きつけられて
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
青竹割り
睾丸
(
ふぐり
)
締め込む
不知火
(
しらぬひ
)
の
南筑紫
(
みなみつくし
)
のますらを我は
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
珊瑚
(
さんご
)
が
散
(
ち
)
つて、
不知火
(
しらぬひ
)
を
澄切
(
すみき
)
つた
水
(
みづ
)
に
鏤
(
ちりば
)
めたやうである。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
“不知火”で始まる語句
不知火銭
不知火流
不知火関
不知火御殿