旧字:三國
ココロボチ 越前の三国港附近で、石花菜すなわち「てんぐさ」をそういっている。この単語にはおかしい歴史がある。
はるか北の三国を越え、清水を越え、渋峠を越えて、例の“触れ不動”で急を知った越後新田の諸党も、手勢をつれて、それぞれに追いついて来た。
この他に、湖の温泉として片山津の温泉があり、更に越前に来て、蘆原の温泉があり、その向うに三国の古い港があつたりしてちよつと行つて見るのに面白いところであつた。
“三国”の意味
《名詞》
三つの国家、国(地域)。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“三国”の解説
三国(さんごく・みくに)は、3つの国(国家、令制国)のこと。国家の場合「さんごく」、令制国の場合「みくに」と読むことが多い。
日本では、「三国一」などと言った場合の三国は、唐土(中国)・天竺(印度)・本朝(日本/倭国)のことから転じて全世界の意味である。今昔物語集は天竺、震旦(中国)、日本の三部構成となっており、(当時の)全世界から集めた説話を収録したという体裁となっている。
主に「3つの令制国」の意味から、日本の地名・人名にも使われる。この場合「みくに」と読むことが多い。人名は三國とも書かれる。
(出典:Wikipedia)
日本では、「三国一」などと言った場合の三国は、唐土(中国)・天竺(印度)・本朝(日本/倭国)のことから転じて全世界の意味である。今昔物語集は天竺、震旦(中国)、日本の三部構成となっており、(当時の)全世界から集めた説話を収録したという体裁となっている。
主に「3つの令制国」の意味から、日本の地名・人名にも使われる。この場合「みくに」と読むことが多い。人名は三國とも書かれる。
(出典:Wikipedia)