“かりう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
下流58.3%
借受16.7%
河流8.3%
仮植8.3%
雁射8.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あめはしと/\とるのである。上流じやうりうあめは、うつくしきしづくゑがき、下流かりう繁吹しぶきつてる。しと/\とあめつてる。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
もとより一借受かりうけて、逗留たうりうをしてつたが、かほどのなやみ大事おほごとぢや、大分だいぶんさねばならぬこと子供こどもろすにはからだ精分せいぶんをつけてからと、づ一にちに三ツづゝ鶏卵たまごまして
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
以上河流かりうと運河の外なほ東京の水の美に関しては処々しよ/\の下水が落合つて次第に川の如きながれをなす溝川みぞかはの光景をたづねて見なければならない。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
広く世界各国の都市と其の河流かりう及び江湾の審美的関係より、さらに進んで運河沼沢せうたく噴水橋梁けうりやうとう細節さいせつわたつてこれを説き、なほ其のらざる処をおぎなはんが為めに水流に映ずる市街燈火の美を論じてゐる。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
枯れてはいけぬと云うて砂の中にシャボテンの芽を仮植かりうえしたりしたことがある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「はい、去年の冬のはじめでございました、赤尾様や田沼様、それから森脇の右門作さまなどが雁射かりうちにお誘いにみえましたが、どうしても御一緒にいらっしゃいません」「行かないでどうした」
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)