青苔せいたい)” の例文
満庭の樹影青苔せいたいの上によこたはりて清夏の逸興にはかきたるを覚ゆる時、われ年々来青花のほとりに先考所蔵の唐本たうほんを曝して誦読日の傾くを忘る。
来青花 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
もし桜がなかったらどうであろう、春風長堤をふけども落花にいななけるこまもなし、南朝四百八十寺、いらか青苔せいたいにうるおえどもよろいそでに涙をしぼりし忠臣の面影おもかげをしのぶ由もなかろう
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
そこには古い本堂の横手に、丁度人体をこころもち小さくした程の大きさを見せた青苔せいたいの蒸した五百羅漢ごひゃくらかんの石像があった。ったり坐ったりしている人の形は生きて物言うごとくにも見える。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ともこゝろがうにして、小夜さよほたるひかりあかるく、うめ切株きりかぶなめらかなる青苔せいたいつゆてらして、えて、背戸せどやぶにさら/\とものの歩行ある氣勢けはひするをもおそれねど、われあめなやみしとき朽木くちきゆる
森の紫陽花 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
たまたま放課の童子門前に騒ぐ事あるも空庭は稀に老婢の衣を曝すに過ぎざれば鳥雀ちょうじゃく馴れて軒を去らず。階砌かいせいは掃うに人なければ青苔せいたい雨なきも亦滑かに、虫声更に昼夜をわかつ事なし。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)