トップ
>
野蒜
>
のびる
ふりがな文庫
“
野蒜
(
のびる
)” の例文
しばらくして石の巻に着す。それより運河に添うて
野蒜
(
のびる
)
に向いぬ。足はまた
腫
(
は
)
れ上りて、ひとあしごとに剣をふむごとし。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
丘はまだ
斑
(
はだら
)
雪で蔽われているのに、それを押しのけるようにして
土筆
(
つくし
)
が頭をだす。
去年
(
こぞ
)
の楢の枯葉を手もて払えば、その下には、もう
野蒜
(
のびる
)
の緑の芽。
葡萄蔓の束
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
まだ北風の寒い頃、子を負った
跣足
(
はだし
)
の女の子が、
小目籠
(
めかい
)
と庖刀を持って、
芹
(
せり
)
、
嫁菜
(
よめな
)
、
薺
(
なずな
)
、
野蒜
(
のびる
)
、
蓬
(
よもぎ
)
、
蒲公英
(
たんぽぽ
)
なぞ摘みに来る。
紫雲英
(
れんげそう
)
が咲く。蛙が鳴く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
桜、野地に
角組
(
つのく
)
む萩、泥洲に蘆の
角
(
つの
)
。すみれ、
野蒜
(
のびる
)
摘み。野菜畑に茫々と花茎が立ち、藤、牡丹のはつ夏。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
宮城県北村小学校長斎藤荘次郎氏が筆者にあてて報告されたところによると、津浪の一両日前に同県石巻と
野蒜
(
のびる
)
の間の海でとれたイワシが泥を呑んでいたそうである。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
▼ もっと見る
先づ
野蒜
(
のびる
)
を取つてたべた。これは此處に越して來た時から見つけておいたもので、丁度季節なので三月の初め掘つて見た。少し過ぎる位ゐ肥えてゐた。元來此處の地所は昨年の春までは桃畑であつた。
家のめぐり
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
いざ子ども
三
野蒜
(
のびる
)
摘みに
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
ようやくある家にて草鞋を買いえて勇を
奮
(
ふる
)
い、八時半頃
野蒜
(
のびる
)
につきぬ。白魚の子の
吸物
(
すいもの
)
いとうまし、海の景色も
珍
(
めず
)
らし。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
花は兎に角、
吾儕
(
われら
)
の
附近
(
あたり
)
は自然の食物には極めて貧しい処である。
芹
(
せり
)
少々、
嫁菜
(
よめな
)
少々、
蒲公英
(
たんぽぽ
)
少々、
野蒜
(
のびる
)
少々、
蕗
(
ふき
)
の
薹
(
とう
)
が唯三つ四つ、
穫物
(
えもの
)
は此れっきりであった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
さあお
前
(
まえ
)
たち、
野蒜
(
のびる
)
摘
(
つ
)
みに
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
自分も一
顆
(
か
)
の球を取って人々の
為
(
な
)
すがごとくにした。球は
野蒜
(
のびる
)
であった。焼味噌の
塩味
(
しおみ
)
香気
(
こうき
)
と
合
(
がっ
)
したその
辛味
(
からみ
)
臭気
(
しゅうき
)
は酒を
下
(
くだ
)
すにちょっとおもしろいおかしみがあった。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
蒜
漢検準1級
部首:⾋
13画
“野”で始まる語句
野
野原
野暮
野分
野面
野郎
野良
野路
野菜
野茨