道中差どうちゅうざし)” の例文
不意にムックリと身を動かした乾分こぶんの多市が、親分の危急! と一心につかみ寄せた道中差どうちゅうざしとこの上から弥助を目がけてさっと突き出す。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
菅笠すげがさを被って道中差どうちゅうざしを差して、足ごしらえをしてキリリとした扮装いでたちで、向う岸の茅屋の後ろを飛ぶが如くに歩いて行きます。
道中差どうちゅうざしを一本腰にぶちこんで、草鞋わらじばきのまま、何か資本もとでのかからない商売でも見つけ顔に歩き回っている男もある。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「馬鹿め!」となまりある上州弁、旅人は初めて一喝したが、まず菅笠を背後うしろへ刎ね、道中差どうちゅうざしを引き抜いた。構えは真っ向大上段、足を左右へ踏ん張ったものである。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そこで静かに起きあがり、納戸なんどから道中差どうちゅうざしを取り出した。むろん亡くなった義父の品で、久しく出したことがないから、刃にはさびがでていた。彼は抜身ぬきみを持って寝間へ戻り、女房を揺り起こした。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と云われこの時は永禪和尚もこれは隠悪ぼくれたわい、もう是れまでと思ってじゞばゞあを切殺して逃げるよりほかはないと、道中差どうちゅうざし胴金どうがねを膝の元へ引寄せて半身構えに成って坐り、居合いあいで抜く了簡
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
門の外から、菅笠は中をのぞいている。やはり旅商人ではあるが、先刻さっきの男とは違っていた。道中差どうちゅうざしを一本落し、背が短くて、眼が鋭い。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
菅笠すげがさをかぶって竪縞たてじま風合羽かざがっぱを着、道中差どうちゅうざしを一本さしておりましたが、手に持っていた松明たいまつの火を振り廻すと、今までおごっていた猿どもが、急に飛び散らかって
それもいいが、勿体なくも石神様にお尻を向け、道中差どうちゅうざし合羽かっぱまでかかえて来て、何だッて、こんな所で支度をするのか?
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひきぬいたのは、二尺四寸の道中差どうちゅうざし、竹童はぎょッとしてはね返った。とすぐに、するどい太刀風たちかぜがかれのみみたぶから鼻ばしらのへんをブーンとかすった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
逃げ腰になる八助のえりがみを取っておさえて、九兵衛は道中差どうちゅうざしつかがしらを彼の鼻づらへこすりつけながら
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ガラリと道中差どうちゅうざしをとり落としたが、さすがの燕作も、それを拾いとって、ふたたび立ち直る勇気もないらしい。笑止しょうしや、四尺にたらぬ竹童にうしろを見せて、例の早足はやあし。雲をかすみと逃げだした。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どこで支度をととのえたか、旅合羽たびがっぱ道中差どうちゅうざし、一文字もんじがさを首にかけて
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とんぼ返りを打ちながら、横ざまに抜いて、なぐり払った道中差どうちゅうざし
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
多市は元気よく、道中差どうちゅうざしをおとし菅笠すげがさを持って
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)