トップ
>
賢
>
さかし
ふりがな文庫
“
賢
(
さかし
)” の例文
(
賢
(
さかし
)
げな百説、どれもこれも採るに足らぬ。吉良は無事に生きているのだ。ただ、亡君の
怨敵
(
おんてき
)
たる彼の
首
(
しるし
)
を申しうければそれで足る)
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
賢
(
さかし
)
がって言うのを尼夫人などは片腹痛く思った。大老人のあずま琴で興味のしらけてしまった席から中将の帰って行く時も山おろしが吹いていた。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
少年は
賢
(
さかし
)
げな眼でこちらを見た、お高は頬笑みながら、それには及ばない、と云ってあるきだした。
日本婦道記:糸車
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
里
(
さと
)
の
言葉
(
ことば
)
を
知
(
し
)
らぬ
身
(
み
)
も、
戀
(
こひ
)
には
女
(
をんな
)
賢
(
さかし
)
うして、
袖
(
そで
)
に
袂
(
たもと
)
に
蔽
(
おほ
)
ひしが、
月日
(
つきひ
)
經
(
た
)
つまゝ、
鶴
(
つる
)
はさすがに
年
(
とし
)
の
功
(
こう
)
、
己
(
おの
)
が
頭
(
かしら
)
の
色
(
いろ
)
や
添
(
そ
)
ふ、
女
(
むすめ
)
の
乳
(
ちゝ
)
の
色
(
いろ
)
づきけるに、
總毛
(
そうげ
)
を
振
(
ふる
)
つて
仰天
(
ぎやうてん
)
し、
遍
(
あまね
)
く
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
を
掻搜
(
かきさが
)
して
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
万葉の一詩人は
賢
(
さかし
)
ら人を猿となし、酔ひ泣きするになほ如かずなりと唄つてゐる。花となつてみめよき乙女の髪を飾り、靴となつてあの
娘
(
こ
)
の足に踏まれたいとアナクレオンのともがらも唄ふのである。
吹雪物語:――夢と知性――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
賢
(
さかし
)
い少女の黒髪と
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
「茶に知るの、知らぬのという、智恵がましい
賢
(
さかし
)
らごとはないものぞよ。武骨者なら武骨者らしゅう飲んだがよいに」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もっとも、彼のような実践第一とする志士的な眸には、口のみ
賢
(
さかし
)
げに容態ぶって、時乱の外にだけいる隠遁者などは、およそ虫の好かぬ卑怯者ときめていたことでもあろう。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「こやつ、なにを
賢
(
さかし
)
げに、訴えるかと思えば、夢でも見てきたような
囈言
(
たわごと
)
。この清盛に弓をひく者はおろか、西八条の邸に小石一つ投げつけ得るほどの者が、天下にあろうか」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
末法の世といわれるのも、ああいう位階のたかい僧正の行状ですらそうなのだから、まことにやむを得ないことだ、嘆かわしいことだなどと、
讒訴
(
ざんそ
)
の舌を
賢
(
さかし
)
げに、寄るとさわると
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
賢
常用漢字
中学
部首:⾙
16画
“賢”を含む語句
口賢
小賢
賢明
普賢
賢者
賢人
賢所
御賢慮
悪賢
賢木
賢慮
公賢
賢夫人
惡賢
陶晴賢
賢不肖
諸賢
帯刀先生義賢
賢相
向象賢
...