トップ
>
謂
>
いつ
ふりがな文庫
“
謂
(
いつ
)” の例文
剥
(
はが
)
れしかば天も
漸々
(
やう/\
)
受納
(
じゆなふ
)
有てや是より
雨
(
あめ
)
降
(
ふり
)
出して三日三晩
小止
(
こやみ
)
なく因て草木も
緑
(
みどり
)
の色を生ぜしとかや趙氏が妻とお菊が孝心は和漢一
對
(
つゐ
)
の
美談
(
びだん
)
と
謂
(
いつ
)
つべし
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
奇觀
(
きくわん
)
、
妙觀
(
めうくわん
)
と
謂
(
いつ
)
つべし。で、
激流
(
げきりう
)
に
打込
(
うちこ
)
んだ
眞黒
(
まつくろ
)
な
杭
(
くひ
)
を、
下
(
した
)
から
突支棒
(
つツかひぼう
)
にした
高樓
(
たかどの
)
なぞは、
股引
(
もゝひき
)
を
倒
(
さかさま
)
に、
輕業
(
かるわざ
)
の
大屋臺
(
おほやたい
)
を、チヨンと
木
(
き
)
の
頭
(
かしら
)
で
載
(
の
)
せたやうで
面白
(
おもしろ
)
い。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その岸とも
謂
(
いつ
)
つべき
張出
(
はりだし
)
の
欄干近
(
らんかんぢか
)
い
窓掛
(
まどかけ
)
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
蒙
(
かうぶ
)
るに及んでは僞りて
遁
(
のが
)
るゝ
道
(
みち
)
なく
飾
(
かざ
)
つて
覆
(
おほ
)
べきの理なく
然
(
され
)
ば大岡越前守殿の
裁許
(
さいきよ
)
に
預
(
あづか
)
りし者
其善惡
(
そのぜんあく
)
邪正
(
じやせい
)
別
(
わか
)
たざるなし
實
(
じつ
)
に
賢奉行
(
けんぶぎやう
)
とや
謂
(
いつ
)
つべし
仰々
(
そも/\
)
村井長庵といふは
麹町
(
かうぢまち
)
三丁目に
町醫
(
まちい
)
と成つて世を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そこでこの会のほとんど参謀長とも
謂
(
いつ
)
つべき本宅の大切な母親が、あいにく病気で、さしたる事ではないが、
推
(
お
)
してそういう場所へ出て、気配り心扱いをするのは、甚だ予後のために
宜
(
よろ
)
しからず
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
謂
漢検準1級
部首:⾔
16画
“謂”を含む語句
所謂
由謂
以謂
謂捨
王勃所謂
謂出
謂予
謂集
丁謂
謂知
謂無
謂歟
謂可
敢問何謂浩然之気
所謂因縁
得謂
可謂
其謂
何如斯可謂之土矣
今之孝者是謂能養