トップ
>
薙髪
>
ちはつ
ふりがな文庫
“
薙髪
(
ちはつ
)” の例文
旧字:
薙髮
その後
薙髪
(
ちはつ
)
して素伝といい、多く小田荘郡上城にいた。文明三年宗祇に『古今集』の註解について口伝をした。これが古今伝授のはじまりである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
そのため先年、病後の床あげを
機
(
しお
)
に、
薙髪
(
ちはつ
)
して入道となった。同日、佐々木高氏も「いささか君に殉じ奉る心で……」と、惜しげもなく髪をおろした。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次は芸術家
及
(
および
)
芸術批評家である。芸術家としてここに挙ぐべきものは
谷文晁
(
たにぶんちょう
)
一人
(
いちにん
)
に過ぎない。文晁、
本
(
もと
)
文朝に作る、通称は
文五郎
(
ぶんごろう
)
、
薙髪
(
ちはつ
)
して
文阿弥
(
ぶんあみ
)
といった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
持豊は即ち
薙髪
(
ちはつ
)
して宗全と云う。性、剛腹
頑陋
(
がんろう
)
、面長く顔赤き故を以て、世人これを赤入道と呼んだ。
応仁の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
世事
(
せいじ
)
測る可からずと
雖
(
いえど
)
も、
薙髪
(
ちはつ
)
して
宮
(
きゅう
)
を脱し、
堕涙
(
だるい
)
して舟に上るの時、いずくんぞ
茅店
(
ぼうてん
)
の茶後に
深仇
(
しんきゅう
)
の
冥土
(
めいど
)
に入るを談ずるの今日あるを思わんや。あゝ
亦
(
また
)
奇なりというべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
のち、
伊達
(
だて
)
少将
忠宗
(
ただむね
)
に
事
(
つか
)
え、
薙髪
(
ちはつ
)
して蝙也と号す
松林蝙也
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
薙髪
(
ちはつ
)
して
行脚
(
あんぎゃ
)
に出た姿も新聞社会面を
賑
(
にぎ
)
わした。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
此間に品が四十五歳の時、綱宗が
薙髪
(
ちはつ
)
し、品が四十八歳の時、初子が歿した。綱宗入道嘉心は此後二十五年の久しい年月を、品と二人で暮したと云つても大過なからう。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし父官兵衛
孝高
(
よしたか
)
が早くも
薙髪
(
ちはつ
)
して、その封土
豊前
(
ぶぜん
)
十六万石の家督を譲っているので、長政は若くしてすでに一城の
主
(
あるじ
)
であり、京大坂にあっては、
錚々
(
そうそう
)
たる若手の武将だった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
播磨
(
はりま
)
の赤松家の一族に、
椙原伊賀守賢盛
(
すぎのはらいがのかみかたもり
)
と云ふ人があつた。後に
薙髪
(
ちはつ
)
して
宗伊
(
そうい
)
と云つた人である。それが椙原を
名告
(
なの
)
つたのは、住んでゐた播磨の土地の名に本づいたのである。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
平八郎の妾ゆう
薙髪
(
ちはつ
)
す。十二月五日邪宗門事件落着す。貢、きぬ、さの、外三人
磔
(
はりつけ
)
に処せらる。きぬ、さのは
屍
(
しかばね
)
を磔す。是年宮脇いく生る。上田孝太郎入門す。木村司馬之助、横山文哉
交
(
まじはり
)
を
訂
(
てい
)
す。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
霊蘭は
薙髪
(
ちはつ
)
して医を業としてゐたが、万治元年に京都に
徙
(
うつ
)
り、伊勢大神宮に詣でて髪を束ねた。霊蘭に五子四女があつた。長子仁焉子元端は一に雲軒と号し、医を以て朝に仕へ、益寿院と称した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
薙
漢検準1級
部首:⾋
16画
髪
常用漢字
中学
部首:⾽
14画
“薙”で始まる語句
薙
薙刀
薙倒
薙伏
薙立
薙刀振
薙仆
薙力
薙放
薙染