トップ
>
翁格子
>
おきなごうし
ふりがな文庫
“
翁格子
(
おきなごうし
)” の例文
くすんだ色の
浜縮緬
(
はまちりめん
)
の座敷着に
翁格子
(
おきなごうし
)
の帯をしめ、島田くずしに結いあげた頭を垂れて、行灯のそばに、じっとうつむいてすわっていたが
顎十郎捕物帳:06 三人目
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
と柳の眉の、
面
(
おもて
)
正しく、見迎えてちょっと立直る。片手も
細
(
ほっそ
)
り、色傘を重そうに
支
(
つ
)
いて、片手に
白塩瀬
(
しろしおぜ
)
に
翁格子
(
おきなごうし
)
、薄紫の裏の着いた、銀貨入を持っていた。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お村の
姿
(
なり
)
は南部の藍の
乱竪縞
(
らんたつじま
)
の
座敷着
(
ざしきぎ
)
を
平常着
(
ふだんぎ
)
に
下
(
おろ
)
した
小袖
(
こそで
)
に、
翁格子
(
おきなごうし
)
と
紺繻子
(
こんじゅす
)
の腹合せの帯をしめ、髪は達摩返しに結い、
散斑
(
ばらふ
)
の
櫛
(
くし
)
に
珊瑚珠
(
さんごじゅ
)
五分玉
(
ごぶだま
)
のついた
銀笄
(
ぎんかん
)
を
挿
(
さ
)
し、
前垂
(
まえだれ
)
がけで
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お夏は
衣紋
(
えもん
)
かけにかけてあった、不断着の
翁格子
(
おきなごうし
)
のを、と笑いながらいったが、それは
串戯
(
じょうだん
)
。襟をあたって寒くなった、と鏡台をわきへずらしながら自分で着た。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と奥から出ましたお村は袋物屋の女房には
婀娜
(
あだ
)
過ぎるが、達摩返しに金の
簪
(
かんざし
)
、南部の
藍
(
あい
)
の
子持縞
(
こもちじま
)
に
唐繻子
(
とうじゅす
)
に
翁格子
(
おきなごうし
)
を腹合せにした帯をしめ、小さな茶盆の上へ
上方焼
(
かみがたやき
)
の茶碗を二つ載せ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
月出でたらば影動きて、
衣紋竹
(
えもんだけ
)
なる不断着の、
翁格子
(
おきなごうし
)
の
籬
(
まがき
)
をたよりに、羽織の袖に映るであろう。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かた/\の方は南部の
乱立
(
らんたつ
)
の
疎
(
あら
)
っぽい縞の小袖、これは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような
著物
(
きもの
)
に、帯が
翁格子
(
おきなごうし
)
と紺の
唐繻子
(
とうじゅす
)
と腹合せの帯を締めて、丸髷に
浅黄鹿子
(
あさぎかのこ
)
の手柄が掛って
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
微笑
(
ほほえ
)
みながら、濃い茶に鶴の羽小紋の
紋着
(
もんつき
)
二枚
袷
(
あわせ
)
、
藍気鼠
(
あいけねずみ
)
の半襟、
白茶地
(
しらちゃじ
)
に
翁格子
(
おきなごうし
)
の博多の丸帯、古代模様空色
縮緬
(
ちりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
、慎ましやかに、酒井に
引添
(
ひっそ
)
うた
風采
(
とりなり
)
は、
左支
(
さしつか
)
えなく
頭
(
つむり
)
が下るが
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「御免なさいまし。」と抱いて出た掻巻の、それも
緋
(
ひ
)
と浅黄の派手な
段鹿子
(
だんかのこ
)
であったのを、
萌黄
(
もえぎ
)
と金茶の
翁格子
(
おきなごうし
)
の伊達巻で、ぐいと
縊
(
くび
)
った、白い乳房を夢のように
覗
(
のぞ
)
かせながら、ト
跪
(
ひざまず
)
いてお孝の胸へ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
翁
常用漢字
中学
部首:⽻
10画
格
常用漢字
小5
部首:⽊
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“翁”で始まる語句
翁
翁草
翁屋
翁媼
翁塚
翁様
翁寂
翁助
翁島
翁麿