トップ
>
おきなごうし
ふりがな文庫
“おきなごうし”の漢字の書き方と例文
語句
割合
翁格子
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
翁格子
(逆引き)
お夏は
衣紋
(
えもん
)
かけにかけてあった、不断着の
翁格子
(
おきなごうし
)
のを、と笑いながらいったが、それは
串戯
(
じょうだん
)
。襟をあたって寒くなった、と鏡台をわきへずらしながら自分で着た。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と奥から出ましたお村は袋物屋の女房には
婀娜
(
あだ
)
過ぎるが、達摩返しに金の
簪
(
かんざし
)
、南部の
藍
(
あい
)
の
子持縞
(
こもちじま
)
に
唐繻子
(
とうじゅす
)
に
翁格子
(
おきなごうし
)
を腹合せにした帯をしめ、小さな茶盆の上へ
上方焼
(
かみがたやき
)
の茶碗を二つ載せ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
月出でたらば影動きて、
衣紋竹
(
えもんだけ
)
なる不断着の、
翁格子
(
おきなごうし
)
の
籬
(
まがき
)
をたよりに、羽織の袖に映るであろう。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おきなごうし(翁格子)の例文をもっと
(6作品)
見る