トップ
>
継目
>
つぎめ
ふりがな文庫
“
継目
(
つぎめ
)” の例文
旧字:
繼目
羅州盤の
継目
(
つぎめ
)
の漆に
糞
(
ふん
)
を混ぜるという話を想い合わせて、色々と考えさせられる。よい羅州盤は継目が決して壊れないという。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
煉瓦の
継目
(
つぎめ
)
をこじるもの、叩くもの、蹴飛ばすもの、汗みどろの奮闘で、やっと壁をくずし、鉄扉の錠前を破ることが出来た。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
平岡は其時
顔
(
かほ
)
の
中心
(
ちうしん
)
に一種の神経を寄せてゐた。
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いても、
砂
(
すな
)
が
飛
(
と
)
んでも、強い刺激を受けさうな
眉
(
まゆ
)
と
眉
(
まゆ
)
の
継目
(
つぎめ
)
を、
憚
(
はゞか
)
らず、ぴくつかせてゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
新らしい
陶器
(
やきもの
)
を買っても、それを
壊
(
こわ
)
して
継目
(
つぎめ
)
を合せて、そこに金のとめ
鎹
(
かすがい
)
が
百足
(
むかで
)
の足のように並んで光らねば
巴里祭
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
で——眼八の腹の中の口書は、さっき、中年の小僧がしゃべった話とぴったり
継目
(
つぎめ
)
が合ってきた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
牢獄の全体の形は四角であった。私が前に石細工だと考えたものは、今度は鉄かあるいはなにか他の金属の大きな板らしく思われ、その
継目
(
つぎめ
)
が凹みになっているのであった。
落穴と振子
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
一丈の
巌
(
いわお
)
を、影の先から、水際の
継目
(
つぎめ
)
まで眺めて、継目から次第に水の上に出る。
潤沢
(
じゅんたく
)
の
気合
(
けあい
)
から、
皴皺
(
しゅんしゅ
)
の模様を
逐一
(
ちくいち
)
吟味
(
ぎんみ
)
してだんだんと登って行く。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
云いながら、諸戸は石膏のある個所を、指先に唾をつけて、擦って見せたが、なる程その下に
継目
(
つぎめ
)
がある。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
代助はうんと云つて、
入口
(
いりぐち
)
に返事を
待
(
ま
)
つてゐた
門野
(
かどの
)
を追ひ
払
(
はら
)
ふ様に、自分で
立
(
た
)
つて
行
(
い
)
つて、椽側へ
首
(
くび
)
を
出
(
だ
)
した。三千代は椽側と
玄関
(
げんくわん
)
の
継目
(
つぎめ
)
の所に、
此方
(
こちら
)
を
向
(
む
)
いてためらつて
居
(
ゐ
)
た。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
継目
(
つぎめ
)
の所を息が洩れぬ様に指で圧え、一方の手で、ポンプを押した。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
夜と屋根の
継目
(
つぎめ
)
が分らないほど、ぶくついて見える。その中へ長蔵さんは這入って行った。なんだか穴の中へでも
潜
(
もぐ
)
り込んで行ったような心持だった。そうして話している。三人は表に待っている。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
下駄
(
げた
)
を二三度鳴らして、一間ほど来たとき、女も余と同じ平面に立った。そこで留まると思いのほか、ひらひらと板の上を舞うように進んで余に近づいた。余と女とは板と板の
継目
(
つぎめ
)
の所で行き合った。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
舞台一面に垂れている幕がふわふわ動いて、
継目
(
つぎめ
)
の少し切れた間から誰かが見物の方を
覗
(
のぞ
)
いた。気のせいかそれがお延の方を見ているようなので、彼女は今向け換えたばかりの眼をまたよそに移した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
継
常用漢字
中学
部首:⽷
13画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“継”で始まる語句
継
継母
継子
継立
継娘
継布
継嗣
継穂
継竿
継合