笹藪ささやぶ)” の例文
そのまわりは雑木林と笹藪ささやぶであるが、その丘の蔭にはいると風をよけることができるので、それまでにもときどきそこを利用していた。
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
道にあふれて流れている水に口づけて飲んだり、梅干の種を向うの笹藪ささやぶに投げたりして、出来るだけ長く休む方がらくであった。
遍路 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
訪客に異様な眼をみはらした小さな板碑いたびや五輪の塔が苔蒸こけむしてる小さな笹藪ささやぶも、小庭を前にした椿岳旧棲の四畳半の画房も皆焦土となってしまった。
眼前の笹藪ささやぶがざわめいて、兎のように躍り出たのは、帯のまわりに裸の短剣をズラリとさしまわした亀背の一寸法師!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
人間の背よりも高い笹藪ささやぶがつづいていて、ところどころに小さな丘があり、そこには八手やつで五月躑躅さつきが密生していて、隠れん坊にはこの上ない場所だったけれど
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そこから出るとすぐ居合わすくるまに乗って、川を東に渡り建仁寺の笹藪ささやぶかげ土塀どべいについて裏門のところを曲って、だんだん上りの道を東山の方にかれていった。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
水口から少し離れた所に、こけのさびた石井戸があり、その向うに暗い笹藪ささやぶがある。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
相変らず僕は何も分らないのだから、小説同様えらいのだろうと思っていた。それからしきりに僕に発句を作れといる。其家の向うに笹藪ささやぶがある。あれを句にするのだ、ええかとか何とかいう。
正岡子規 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
笹藪ささやぶのかたわらに、茅葺かやぶきの家が一軒、古びた大和障子やまとしょうじにお料理そばきりうどん小川屋と書いてあるのがふと眼にとまった。家のまわりははたで、麦の青い上には雲雀ひばりがいい声で低くさえずっていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
こんなことをいつまで考えていても際限がないと、お絹は浴衣の襟をつくろってそこを立とうとした時に、縁の下の笹藪ささやぶがガサと動いて、幽霊のようなものが谷川の中から、煙のように舞い出した。
笹藪ささやぶ小藪こやぶ小藪こやぶのなかで
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
道にあふれて流れてゐる水に口づけて飲んだり、梅干の種を向うの笹藪ささやぶに投げたりして、出来るだけ長く休む方がらくであつた。
遍路 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
おふくろのほかに双子の弟二人と、乳呑み児の妹がいた、わしは稼ぎに稼いで、笹藪ささやぶだらけの荒地を七反歩もおこし、水を
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
身の丈に近い笹藪ささやぶと雑草の中を、いたちのようにす早くぬけて行くと、ひと曲り曲った峠路の上へひょいと姿を現した、……それは五郎吉馬子であった。
峠の手毬唄 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
暗いのでもう隠れている必要もない、林から出て、薪山の端の笹藪ささやぶのところまでおりた。
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
甲斐は弓のとりうちで、笹藪ささやぶの雪を払いながら、向うの林と斜面を注視し、もの音に耳を澄ませた。だが、木の枝から雪の落ちる音がするだけで、視界のなかには動くものはなかった。