トップ
>
碧瑠璃
>
へきるり
ふりがな文庫
“
碧瑠璃
(
へきるり
)” の例文
碧瑠璃
(
へきるり
)
の大空に
瞳
(
ひとみ
)
ほどな黒き点をはたと打たれたような心持ちである。消えて
失
(
う
)
せるか、溶けて流れるか、
武庫山
(
むこやま
)
卸
(
おろ
)
しにならぬとも限らぬ。
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
碧瑠璃
(
へきるり
)
で刻んだようなのもいる。紫水晶でこしらえたようなのもある。それらの小さな魚を注意して
仔細
(
しさい
)
に観察していると魚がとりどりに大きく見えて来る。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
風は一週間もつづいたが、それがやむと天地にわかになごやかになり、春の光はききとしてかがやき、
碧瑠璃
(
へきるり
)
の空はすみわたって、万物新たに歓喜の光に
微笑
(
びしょう
)
した。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
九月
(
くぐわつ
)
の
二十日
(
はつか
)
前後
(
ぜんご
)
に、からりと
爽
(
さわや
)
かにほの
暖
(
あたゝ
)
かに
晴上
(
はれあが
)
つた
朝
(
あさ
)
、
同
(
おな
)
じ
方角
(
はうがく
)
から
同
(
おな
)
じ
方角
(
はうがく
)
へ、
紅舷
(
こうげん
)
銀翼
(
ぎんよく
)
の
小
(
ちひ
)
さな
船
(
ふね
)
を
操
(
あやつ
)
りつゝ、
碧瑠璃
(
へきるり
)
の
空
(
そら
)
をきら/\きら/\と
幾千萬艘
(
いくせんまんそう
)
。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二人は気がついてすぐ頭の上を仰ぐと、昼間は真っ白に立ちのぼる噴煙が月の光を受けて灰色に染まって
碧瑠璃
(
へきるり
)
の大空を
衝
(
つ
)
いているさまが、いかにもすさまじくまた美しかった。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
霜は
霽
(
はれ
)
に伴う。霜の十一月は、
日本晴
(
にっぽんばれ
)
の明るい明るい月である。富士は真白。武蔵野の空は高く、たゝけばカン/\しそうな、
碧瑠璃
(
へきるり
)
になる。朝日夕日が美しい。月や星が
冴
(
さ
)
える。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
此時
(
このとき
)
夜
(
よ
)
は
全
(
まつた
)
く
明
(
あ
)
けて
碧瑠璃
(
へきるり
)
のやうな
東
(
ひがし
)
の
空
(
そら
)
からは、
爛々
(
らん/\
)
たる
旭日
(
あさひ
)
が
昇
(
のぼ
)
つて
來
(
き
)
た。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
又その淵には、時々四畳半位な大きな
碧瑠璃
(
へきるり
)
の
渦
(
うづ
)
が幾つも幾つも渦巻いたのを、彼はよく夢心地で眺め入つた。さうしてそれを夢そのもののなかでも時折見た。この頃は八つか九つででもあつたらう。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
新茶よし
碧瑠璃
(
へきるり
)
と云はんには薄し
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
夏なり、
碧瑠璃
(
へきるり
)
の海は
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
御堂そのまま、私は
碧瑠璃
(
へきるり
)
の
牡丹花
(
ぼたんか
)
の
裡
(
うち
)
に入って、また牡丹花の裡から出たようであった。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遥
(
はるか
)
に(
高濶
(
こうかつ
)
なる
碧瑠璃
(
へきるり
)
の天井を、髪
艶
(
つや
)
やかに打仰ぐ)姿を映します。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
碧
漢検準1級
部首:⽯
14画
瑠
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
璃
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
“碧瑠璃”で始まる語句
碧瑠璃海岸
碧瑠璃園