石菖せきしょう)” の例文
石菖せきしょうどんなのが行きましたろう。水を打つといくらか空気もしのぎよくなるかと思って。見た目に露があるだけでも。本当に本当にお大切に。
耳の穴から石菖せきしょうのような根づよい黒毛がそうをなして突出している。いささか国事の難を託するに足る人かとおもった。
随筆 私本太平記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其処そこから窓の方へおりる踏板の上には花のしおれた朝顔や石菖せきしょうやその他の植木鉢が、硝子ガラスの金魚鉢と共に置かれてある。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
僕はだんだん石菖せきしょうのかげに二匹の沢蟹の隠れるのを見ながら、M子さんのお母さんと話していました。が、いつか僕等の話に全然興味を失っていました。
手紙 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
また植木屋だけに、狭い庭にこけ付きの風雅な石三つを伏せ、女竹のひとむら、石の根締めに石菖せきしょう、古木の梅におもとという配置もしっとりとおちついていた。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
かわや階段はしごを下りたところにあった。やはり石菖せきしょうはちが置いてあったり、しのぶが掛けてあったりした。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
石菖せきしょうに水をやったりして怒られたりめられたり、お手だまをとったり、みんなでまりをかがったり、千代紙で畳んだ香箱へ、唄の出来ないところへりつける細かい紙を刻んだり
三五の残雪を過ぎ、最後に短い笹の中を抜けて、禾本莎草かほんしゃそう両科の植物に石菖せきしょう類の交った岩銀杏の原に出る。ここは既に平ヶ岳の頂上であって、藤原山から大略十時間の行程である。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
私などの幼ない頃には石菖せきしょうという草の穂を取って、これをつっぱりにして目を張り、よってまたこの植物をメハジキといっていた。大分別府べっぷの近くではメツッパリとも呼んでいる。
便所は裏二階の降口おりぐちを左に往って、その往き詰めを右に折れた処にあった。縁側えんがわからその便所へは一跨ひとまたぎの渡廊下わたりろうかがついていて、昼見ると下には清水の流れている小溝があって石菖せきしょうなどが生えていた。
料理番と婢の姿 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
石菖せきしょうの水鉢を置いた欞子窓れんじまどの下には朱の溜塗ためぬりの鏡台がある。芸者がひろめをする時の手拭の包紙で腰張した壁の上には鬱金うこんの包みを着た三味線が二梃にちょうかけてある。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一番最後の少し奥に引っ込んだ石菖せきしょうはち格子こうしのそばに置いてある家には、いかにも土百姓の娘らしい丸く肥った女が白粉をごてごてと不器用ぶきようにぬりつけて二三人並んでいた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
朝露に濡れた平石の上に石菖せきしょうの大きな鉢がおいてあって、細く茂りあった葉もまだ露を含んでいる。綺麗にしめりけを帯びた青い細葉の色が夜じゅう眠らなかったサヨの瞳にしみ入った。
朝の風 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
万年青おもとの鉢があったり石菖せきしょうの鉢がおいてあったりした。
夏のゆうべには縁の下からおおきひきがえるが湿った青苔あおごけの上にその腹を引摺ひきずりながら歩き出る。家の主人あるじ石菖せきしょうや金魚の水鉢を縁側に置いて楽しむのも大抵はこの手水鉢の近くである。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)