トップ
>
盗
>
や
ふりがな文庫
“
盗
(
や
)” の例文
旧字:
盜
「
井戸辺
(
いどばた
)
に出ていたのを、女中が
屋後
(
うら
)
に干物に
往
(
い
)
ったぽっちりの
間
(
ま
)
に
盗
(
や
)
られたのだとサ。
矢張
(
やっぱり
)
木戸が少しばかし
開
(
あ
)
いていたのだとサ」
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「鶏を……。誰に
盗
(
や
)
られたろう。又、銀山の鉱夫の
悪戯
(
いたずら
)
かな。」と、若い主人は少しく眉を
顰
(
ひそ
)
めて、
雇人
(
やといにん
)
の七兵衛
老爺
(
じじい
)
を
顧
(
みかえ
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
とすると、こいつア上方のちぼ流でねえ、江戸の
掏摸
(
すり
)
だ。定めし小粒でもないだろうに、
盗
(
や
)
られた奴も変っている、何だって俺を
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お話中だが、イヷン・イヷーヌィチ」と私は言った、「ライ麦二十俵は僕のところで
盗
(
や
)
られたのだ。知事へ電報を打ったというのは僕さ。ペテルブルグへも打ったよ。 ...
妻
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「お互ッて、じゃ今来た愛吉ッてのもちょいちょい
盗
(
や
)
るの。」
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「ああ
盗
(
や
)
られた」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「まア、
真実
(
ほんと
)
に油断がならないね。大丈夫私は気を附けるが、お徳さんも
盗
(
や
)
られそうなものは
少時
(
ちょっと
)
でも
戸外
(
そと
)
に
放棄
(
うっちゃ
)
って置かんようになさいよ」
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「
小旦那
(
こだんな
)
……小旦那……。
昨夜
(
ゆうべ
)
も
亦
(
また
)
、
彌作
(
やさく
)
の内で鶏を
盗
(
や
)
られたと云いますよ。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「去年は、途中で賊のために、
盗
(
や
)
られたとかいう噂だったが」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そら
近頃
(
このごろ
)
出来たパン屋の隣に河井
様
(
さん
)
て軍人さんがあるだろう。
彼家
(
あそこ
)
じゃア二三日前に買立の
銅
(
あか
)
の大きな
金盥
(
かなだらい
)
をちょろりと
盗
(
や
)
られたそうだからねえ
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「そこで、
昨夜
(
ゆうべ
)
も彌作の
許
(
ところ
)
で鶏を
盗
(
や
)
られたんだね。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「あッ!
盗
(
や
)
られたッ——」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「もう
盗
(
や
)
られたか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
盗
常用漢字
中学
部首:⽫
11画
“盗”を含む語句
盗賊
盗人
窃盗
強盗
剽盗
竊盗
偸盗
大盗
大盗人
盗心
盗人猫
物盗
盗棒
盗坊
小盗人
盗児
夜盗
盗難
盗人根性
盗聴
...