トップ
>
盃
>
ぱい
ふりがな文庫
“
盃
(
ぱい
)” の例文
「どうだ、一
盃
(
ぱい
)
遣らないか」と、前にあった
葡萄酒
(
ぶどうしゅ
)
の
壜
(
びん
)
を持って振って見せた。中にはまだ余程這入っていた。梅子は手を
敲
(
たた
)
いて
洋盞
(
コップ
)
を取り寄せた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
讓り申べしと
聞
(
きゝ
)
て左京は大に
悦
(
よろこ
)
び
然
(
さら
)
ば早々
埓
(
らち
)
明
(
あけ
)
んと立上るを大膳は
暫
(
しば
)
しと
押止
(
おしとゞ
)
め先々待たれよ今宵の仕事は
袋
(
ふくろ
)
の物を取り出すよりも
易
(
やす
)
し
先々
(
まづ/\
)
一
盃
(
ぱい
)
呑
(
のん
)
だ上の事とて是より
酒宴
(
しゆえん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ところが、東片町には何かの機会に一
盃
(
ぱい
)
やりたい人たちがそろっていて、十一宿の願書が首尾よく納まったと聞くからには、とりあえず祝おう、そんなことを先方から切り出した。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
絽
(
ろ
)
の小紋の羽織が着たいとか、帯は献上博多を締めたいとか、
雪駄
(
せった
)
が
穿
(
は
)
いて見たいとか云い出して、
一日
(
あるひ
)
同宿の
笹屋
(
さゝや
)
という料理屋へ
上
(
あが
)
り込み、一
盃
(
ぱい
)
やっている側に
酌取女
(
しゃくとりおんな
)
に出た
別嬪
(
べっぴん
)
は
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それがまた大いに悦んで聞かれた。ところで八月二十八日の日に八里ばかりの波動状の山脈を
踰
(
こ
)
えて行くのに一滴も水がない。
立際
(
たちしな
)
にお茶を一
盃
(
ぱい
)
飲んだきりで麦焦しも喰うことが出来ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
はなはだご苦労である。うらなり君がおれの前へ来て、一つ頂戴致しましょうと袴のひだを正して申し込まれたから、おれも窮屈にズボンのままかしこまって、一
盃
(
ぱい
)
差し上げた。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
言ず此町内にて評判の
根生惡
(
こんじやうわる
)
の家主勘兵衞め
退役
(
たいやく
)
でもせよかしと
呟
(
つぶや
)
きながら家に入
今宵
(
こよひ
)
は幸ひ旦那を
乘
(
のせ
)
て六百文ヅツに有付たりと一
盃
(
ぱい
)
酒
(
さけ
)
の
樂
(
たのし
)
みに快よく
打臥
(
うちふし
)
けるが早夜も明し故助十は權三を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「勝重さん、一
盃
(
ぱい
)
行こう。」香蔵がそれを言い出した。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
茂「今日は松五郎を呼んで一
盃
(
ぱい
)
飲みたい」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“盃”の解説
盃(さかづき)は、主に日本酒を飲むために用いる器。坏あるいは酒坏とも書く。小さなものは盞ともいう。
(出典:Wikipedia)
盃
漢検準1級
部首:⽫
9画
“盃”を含む語句
洋盃
一盃
大盃
酒盃
盃事
祝盃
別盃
御盃
盃形
盃洗
硝子盃
水盃
小盃
玻璃盃
硝盃
床盃
安政三組盃
腰高盃
盃中
盃盤狼藉
...