トップ
>
爪弾
>
つまび
ふりがな文庫
“
爪弾
(
つまび
)” の例文
旧字:
爪彈
と責められて、女王は困っているふうであったが、
爪弾
(
つまび
)
きで琵琶をよく合うように少し鳴らした。大納言は口笛で
上手
(
じょうず
)
な拍子をとるのだった。
源氏物語:45 紅梅
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
爪弾
(
つまび
)
きではありますが、手にとるように聞えてくるのは、ここもと、園八節の
道行
(
みちゆき
)
、
桂川
(
かつらがわ
)
恋のしがらみか何かであります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼾
(
いびき
)
ごえや寝言など外部の
音響
(
おんきょう
)
をも
遮断
(
しゃだん
)
するに
都合
(
つごう
)
が好かったもちろん
爪弾
(
つまび
)
きで
撥
(
ばち
)
は使えなかった燈火のない
真
(
ま
)
っ
暗
(
くら
)
な所で手さぐりで弾くのである。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と、そう答えて、一人の芸者から、三味線を借りると、かすめた調子で、
爪弾
(
つまび
)
きで、低く粋な加賀節を歌いだした。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
やがて経を読みおわり繩目の間から少しく指を挙げて一度
爪弾
(
つまび
)
きをされたその時は、岸辺に群がる見送人は一時にワーッと泣き出したそうでございます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
奥の方では叔母の
爪弾
(
つまび
)
きの音などが聞えて、静かな茶の間のランプの蔭に、母親が誰かの不断着を縫っていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「月あかり見ればおぼろの舟の
内
(
うち
)
、あだな
二上
(
にあが
)
り
爪弾
(
つまび
)
きに忍び
逢
(
お
)
うたる首尾の松。」と
心悪
(
こころにく
)
いばかり、目前の実景をそのまま中音の美声に謡い過ぎるものがあった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お蘭はここで、かねがねお代官を喜ばしていた
爪弾
(
つまび
)
きの一手をでも出してみたい心意気になる。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
新八はすぐに戻って来、借りてきた三味線を持って坐ると、
爪弾
(
つまび
)
きで調子を合わせた。三味線は胴の裏皮がめくれていて、糸をはじいても反響はなく、破れた
樋
(
とい
)
でも叩くような音がした。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
夏場のことで、表通りの店はまだ開いておりますが、
蚊遣煙
(
かやり
)
が淡くこめて、どこからともなく
爪弾
(
つまび
)
きの音も聴えてくる
戌刻半
(
いつつはん
)
(九時)過ぎ、江戸の夜の情緒は、山の手ながら妙に
艶
(
なま
)
めきます。
銭形平次捕物控:200 死骸の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
爪弾
(
つまび
)
きの三味線の
音
(
ね
)
が流れ出て
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この時代に春琴は弾絃の
技巧
(
ぎこう
)
のみならず作曲の方面にも思いを
凝
(
こ
)
らし夜中
密
(
ひそ
)
かにあれかこれかと
爪弾
(
つまび
)
きで音を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
女師匠が、奥で
爪弾
(
つまび
)
きをしていると、大きな男が、つるべ井戸から手桶をさげて風呂場へ汲みこんでいた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しめやかな
爪弾
(
つまび
)
きの音などが旅客の哀愁をそそった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
幸子は元日の
午
(
ひる
)
過ぎから三味線を持ち出して、
爪弾
(
つまび
)
きで「万歳」のおさらいをして、三箇日の間ずっと続けたが、しまいには悦子も聞き覚えて、「
緋紗綾緋縮緬
(
ひさあやひぢりめん
)
、………」
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
だから昼は
爪弾
(
つまび
)
きの音が流れ、夕めくと、店の前を芸妓の
木履
(
ぽっくり
)
の鈴が通り、金春の姐さんなどが、湯上がりの上ゲ
鬢
(
びん
)
を涼やかに見せて行くなど、濃厚な脂粉の気も漂うのだが
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爪
常用漢字
中学
部首:⽖
4画
弾
常用漢字
中学
部首:⼸
12画
“爪”で始まる語句
爪
爪先
爪立
爪尖
爪繰
爪牙
爪先上
爪紅
爪音
爪皮