トップ
>
熔岩
>
ようがん
ふりがな文庫
“
熔岩
(
ようがん
)” の例文
つぎに見たのは、
海底火山
(
かいていかざん
)
がふきだした
熔岩
(
ようがん
)
でできた、ごつごつの島であった。島の根は、海中にするどくつき立って、あくまで、波と戦っていた。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
熔岩
(
ようがん
)
が海中へ流れ込んだ跡も通って行った。シャボテンやみかんのような木も見られた。粗末な
泥土塗
(
どろつちぬ
)
りの
田舎家
(
いなかや
)
もイタリアと思えばおもしろかった。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その足もとから
黄金色
(
きんいろ
)
の
熔岩
(
ようがん
)
がきらきら流れ出して、見るまにずうっと扇形にひろがりながら海へはいりました。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
夾竹桃
(
きょうちくとう
)
、
枸櫞樹
(
シトロン
)
、たこの木、オレンジ。其等の樹々の円天井の下を暫く行くと、また水が無くなる。地下の
熔岩
(
ようがん
)
の洞穴の廊下に潜り込むのだ。私は其の廊下の上を歩く。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その難場の谿底路を甚太郎は先へと辿って行く。行くに従って谿底路は次第次第に爪先上がりとなり、松や
楓
(
かえで
)
が密生し
熔岩
(
ようがん
)
の層は多くなり、随所に行手を
遮
(
さえぎ
)
るのである。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
聖なる暗黒のうちには、実に潜在せる光明があったのである。火山が蔵する影のうちには、やがて炎々と輝き出すべき可能性がある。
熔岩
(
ようがん
)
もすべてその初めは暗黒である。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
その無気味な煙りの中には、ときどき
稲妻
(
いなづま
)
のようなものが光っていた。その
閃光
(
せんこう
)
は
熔岩
(
ようがん
)
と熔岩とがぶつかって発するものだということを、去年の夏、彼は人から聞いていた。
恢復期
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
七千人の
旗営
(
きえい
)
が一瞬にどうかしてしまったとしか見えない。——どろどろと
熔岩
(
ようがん
)
のような黒いものが、山の中腹から逃げまろび重なりあって、はるか
麓
(
ふもと
)
まで押し流れて行く。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雲消えて皹も
亦
(
また
)
拭
(
ぬぐ
)
ひ去らる、山色何の
瑠璃
(
るり
)
ぞ、
只
(
た
)
だ
赭丹
(
しやたん
)
赭黄なる
熔岩
(
ようがん
)
の、
奇醜
(
きしう
)
大塊を、至つて無器用に束ねて
嶄立
(
ざんりつ
)
せるのみ、その肩を怒らし胸を張れるを見て、
淑美
(
しゆくび
)
なる女性的崇高を知らず。
霧の不二、月の不二
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
この人たちは、わたしの照り
輝
(
かがや
)
く光の中で、墓の中からよみがえった都市を見ようと思ったのです。そこでわたしは、広い
熔岩
(
ようがん
)
をしきつめた街路にのこっている車輪の
跡
(
あと
)
を見せてやりました。
絵のない絵本:01 絵のない絵本
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
熔岩
(
ようがん
)
の上を
跣足
(
はだし
)
の島男
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
今のはぼくらの足もとから、北へ一キロばかり、地表下七百メートルぐらいの所で、この小屋の六七十倍ぐらいの岩の
塊
(
かたまり
)
が
熔岩
(
ようがん
)
の中へ落ち込んだらしいのだ。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ただ彼は地下に
空洞
(
くうどう
)
の存在を仮定し、その空洞を満たすに「風」をもってしたのは困るようであるが、この「風」を
熔岩
(
ようがん
)
と翻訳すれば現在の考えに近くなる。
ルクレチウスと科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
郵便局といっても、船から上陸した人が、すぐ目につく場所にある、
熔岩
(
ようがん
)
のわれめの上に、とくべつに大きなかめの甲羅をふせて屋根として、その下へ、あき箱でつくった郵便箱をおいたものだ。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
それから
黄金
(
きん
)
色の
熔岩
(
ようがん
)
がきらきらきらと流れ出して見る間にずっと
扇形
(
おうぎがた
)
にひろがりました。見ていたものは
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
火山のすそ野でも、土地が灰砂でおおわれているか、
熔岩
(
ようがん
)
を露出しているかによってまた噴出年代の新旧によってもおのずからフロラの分化を見せているようである。
日本人の自然観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
熔岩
(
ようがん
)
の用意っ。熔岩。早く。畜生。いつまでぐづぐづしてるんだ。熔岩、用意っ。もう二百万年たってるぞ。灰を降らせろ、灰を降らせろ。なぜ早く支度をしないか。
楢ノ木大学士の野宿
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
どうしてそんな変なものができたといふなら、そいつは
蓋
(
けだ
)
し簡単だ。えゝ、こゝに一つの火山がある。
熔岩
(
ようがん
)
を流す。その熔岩は地殻の深いところから太い棒になってのぼって来る。
楢ノ木大学士の野宿
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
どうしてそんな変なものができたというなら、そいつは
蓋
(
けだ
)
し簡単だ。ええ、ここに一つの火山がある。
熔岩
(
ようがん
)
を流す。その熔岩は地殻の深いところから太い棒になってのぼって来る。
楢ノ木大学士の野宿
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「あすこには
熔岩
(
ようがん
)
の層が二つしかない。あとは柔らかな火山灰と
火山礫
(
かざんれき
)
の層だ。それにあすこまでは牧場の道も立派にあるから、材料を運ぶことも
造作
(
ぞうさ
)
ない。ぼくは工作隊を申請しよう。」
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
また
亡
(
な
)
くなった
鷲
(
わし
)
の
大臣
(
だいじん
)
が
持
(
も
)
っていた時は、
大噴火
(
だいふんか
)
があって
大臣
(
だいじん
)
が鳥の
避難
(
ひなん
)
のために、あちこちさしずをして歩いている間に、この玉が山ほどある石に
打
(
う
)
たれたり、まっかな
熔岩
(
ようがん
)
に
流
(
なが
)
されたりしても
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「
熔岩
(
ようがん
)
、用意っ。灰をふらせろ、えい、畜生、何だ、野火か。」
楢ノ木大学士の野宿
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「
熔岩
(
ようがん
)
、用意っ。灰をふらせろ、えい、
畜生
(
ちくしょう
)
、何だ、野火か。」
楢ノ木大学士の野宿
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
黄金
(
きん
)
の
熔岩
(
ようがん
)
、まっ黒なけむり。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
熔
漢検準1級
部首:⽕
14画
岩
常用漢字
小2
部首:⼭
8画
“熔岩”で始まる語句
熔岩流
熔岩台
熔岩塊
熔岩谷
熔岩の針