灯明とうみょう)” の例文
旧字:燈明
長造が席につくと、神棚かみだなにパッと灯明とうみょうがついて、皆が「お芽出めでとうございます」「お父さん、お芽出とう」と、四方から声が懸った。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「よく教えてくれました。いろいろおもてなしにあずかってかたじけない。些少さしょうでござりまするが、お灯明とうみょう料にご受納願いとうござる」
徳兵衛の後ろに小さくなっている娘——八方から射す灯明とうみょうの中に浮いて、それは本当に観音様の化身けしんではないかと思いました。
お政はきゅうにやとい女をんで灯明とうみょうめいじ、自分はちゃ用意よういにかかった。しとしとと雨はる、雨落あまおちの音が、ぽちゃりぽちゃりとちはじめた。
告げ人 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
これも老舗で、店の正面の神棚に、いつも灯明とうみょうがきらきらしています。その下の格子戸こうしどを透して、大勢の職人が忙し気に働いているのが見えます。そこで乾いた品を少し買います。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
手さぐりでお灯明とうみょうをあげて読経どきょうに余念もありませんでしたが、ちょうどそのころ——、城代左近将監の邸で、ネズミがでたと大さわぎしていることは、老母もこの利巧な猫の玉ですら
亡霊怪猫屋敷 (新字新仮名) / 橘外男(著)
控所ひかえじょは、かべおおきい額縁がくぶちはまった聖像せいぞうかかっていて、おも灯明とうみょうげてある。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
今唄口をしめして手向の曲を吹こうと思い、ふと仏壇を見ると、隅の方に立掛けて有るのは山風の一節切で、そのそばに黒羅紗の頭巾が有りまする、山風と蒔絵をした金銘が灯明とうみょう火影ほかげに映じ
灯明とうみょうが道から見える寺があったり、そしてその寺の白壁があったり、曲り角の間から生国魂いくたま神社の北門が見えたり、入口に地蔵をまつっている路地があったり、金灯籠を売る店があったり
アド・バルーン (新字新仮名) / 織田作之助(著)
こう考えた漁業長と小笠原おがさわら老人は、いいものをこしらえた。それは灯明とうみょうだ。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
さア行こうぜ、——店じゃ皆さんも大心配だ。わけても増屋の旦那は、三百八十両のことも忘れて徳之助にもしもの事がなけりゃいいが——と居たりったり、神棚に灯明とうみょう
珍しく霧の深い夜で、盛り場の灯が空に赤く染まっていた。千日前から法善寺境内けいだいにはいると、そこはまるで地面がずり落ちたような薄暗さで、献納提灯けんのうちょうちん灯明とうみょうの明りが寝呆けたように揺れていた。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
小さな灯明とうみょうではあるが、熱がある。その熱に、四日も五日も、少しずつあたためつづけられて、行灯あんどんの上の方と丸太が、あつくなっているのだ。下腹が、だんだんあたたまって、気もちがいいこと。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
九尺四方白木しらきの道場の正面には、不動明王の御像を掛けさせ護摩壇ごまだんえ、灯明とうみょう供物くもつを並べ、中ほどのところに東海坊、白衣に袈裟けさを掛け、散らし髪に兜巾ときんを戴き、みに揉んで祈るのです。