温泉宿ゆやど)” の例文
吃驚びっくりさせられる事があるんです。——いつかも修善寺の温泉宿ゆやどで、あすこに廊下の橋がかりに川水を引入れたながれの瀬があるでしょう。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「舅殿がお待ちかねではあろうが、そう耳が痛んでは、無理強いに行くもなるまい。……今夜一晩猿ヶ京の温泉宿ゆやどで泊まることにしよう」
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
三左衛門は若党をうながして走るように山をおりて温泉宿ゆやどへ帰ったが、どうも不審でたまらないのですぐ宿の主翁ていしゅを呼んだ。
竈の中の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
すると次の日、池之坊の斜向すじむかいにある温泉宿ゆやどへ、三人づれの旅商人が泊った。表二階の障子をたてた部屋の内から、一人はかならず外を見張っていた。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
周りに梅の老木の多い温泉宿ゆやどでは、部屋がどれもがら空きであった。お銀は子供をお手かけおんぶして、翌日あくるひも一日広い廊下を歩いたり、小雨のを、高いがけの上に仰がれる不動堂へ登ったりした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「そりゃア眼力だわ。……あたし客商売の温泉宿ゆやどの娘でしょう。ですから、悪い人かいい人か、贋物か本物かってこと一眼見ればわかるわ」
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
一体、ここはもと山の裾の温泉宿ゆやどの一廓であった、今も湯の谷という名が残っている。元治年間立山に山くずれがあって洪水でみずの時からはたとかなくなった。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
くるりと身を廻して、温泉宿ゆやどの垣の根にさいている、連翹れんぎょうの花をむしりとって、おりんの笑くぼへぶっつけました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
相場三左衛門あいばさんざえもんはそう云ってから、碁盤ごばんを中にしてじぶんと向いあっている温泉宿ゆやど主翁ていしゅの顔を見て笑った。
竈の中の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
と女は云って、遙かの谿川の下流、山の中腹のあたりに、懸け作りのようになって建ててある温泉宿ゆやど、桔梗屋の方を見た。
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
去年、家を去って、一先ずここの温泉宿ゆやど沈湎ちんめんしていた環は——いや内蔵吉は、その宿でお寿々の世話になったのが縁で——金がなくなった頃からつい女の家へ移っていた。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
荒物屋のばばあはこの時分からせわしい商売がある、隣の医者がうちばかり昔の温泉宿ゆやど名残なごりとどめて、いたずらに大構おおがまえの癖に、昼も夜も寂莫せきばくとして物音も聞えず、その細君が図抜けて美しいといって
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
商人あきゅうどが村へ来たが、持っている絹を売ろうともせず、温泉宿ゆやどを兼ねた土地の豪農、助左衛門方へ泊まったかと思うと、近頃京都の親類先から遊びに来ていたお銀という娘と
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「では、熱海の温泉宿ゆやどで、あのお粂と共に入湯していた折に、お前たちも同じ宿に泊り合せていたという訳か。なぜ早く話してくれなかった、その金吾には、ぜひ会わねばならない事がある」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一たびも日金がおろさず、十四五年にも覚えぬという温暖あたたかさ、年の内に七分咲で、名所の梅は花盛り、紅梅もちらほら交って、何屋、何楼、娘ある温泉宿ゆやどの蔵には、ひなが吉野紙のかつぎを透かして、あの
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)