“江淮”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こうわい80.0%
かうくわい20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
輸送が江淮こうわいかんに限られず、供給のますます豊富になって後まで、価値のようやくいやしきを思いつつも、なお莫大なる輸出をしていたのが、この洋上の小王国であった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
『松屋筆記』六五に『二十二史箚記さっき』三十巻、元の順帝の至正十一年、〈韓山の童となえて言う、天下大いに乱れ、弥勒仏下生すと、江淮こうわいの愚民多くこれを信ず、果して寇賊蜂起し
ひとみさだめてこれをめば——雲横秦嶺家何在くもしんれいによこたはつていへいづくにかある雪擁藍關馬不前ゆきらんくわんをようしてうますゝまず——昌黎しやうれいときなにたるをらず。すでにして猶子いうし左道さだうよろこばず、をしふべからずとして、江淮かうくわい追還おひかへす。
花間文字 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
晩唐ばんたう一代いちだい名家めいか韓昌黎かんしやうれいに、一人いちにん猶子いうし韓湘かんしやうあり。江淮かうくわいよりむかへて昌黎しやうれいやかたやしなひぬ。猶子いうしとしわかうして白皙はくせき容姿ようしあたか婦人ふじんごとし。しかおこな放逸はういつにして、いさゝかまなぶことをせず。
花間文字 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)