トップ
>
水脈
>
みお
ふりがな文庫
“
水脈
(
みお
)” の例文
海は青や灰いろの幾つもの
縞
(
しま
)
になって見え、その中を汽船は黒いけむりを吐き、銀いろの
水脈
(
みお
)
を引いていくつもすべっているのでした。
グスコーブドリの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
水脈
(
みお
)
に引かれて水死人らしい男の、丸太のような身体が浮き沈みしながら、
船尾
(
とも
)
から一間ほどの水面を、船の方へ従いて来ていた。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
翅粉谷の
水脈
(
みお
)
より長く曳く白蝶も、天馬空を行かず、止まって山の肌に刻印する白馬も、
悉
(
ことごと
)
く収めて、白峰の二字に在る
雪の白峰
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
その内に舟は
水脈
(
みお
)
を引いて、次第にそこへ近づいて来た。すると一枚岩の上にいるのも、いよいよ人間に
紛
(
まぎ
)
れなくなった。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その人通りのあいだに幾筋もの
水脈
(
みお
)
をひく、電車、バス、円タク、自転車、貨物自動車、等、等、等のいそがしい行交いをぼんやりみ下ろしている……”
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
▼ もっと見る
石黒は、はっと立ちあがって礼をすると、冷々とした
水脈
(
みお
)
のようなものを曳きながら部屋から出て行った。
ノア
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
水脈
(
みお
)
を
警
(
いまし
)
める赤いランターンは
朦朧
(
ぼんやり
)
とあたりの靄に映って、また油のような水に落ちている。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
そしてその古池の様な海に瀬戸特有の潮流があらわな
水脈
(
みお
)
となって流れておるのが見ゆる。奥から奥へと並んだ島々の蔭にかけて、その流はほの白う流れ渡っているのである。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
谷川氏の説ではミオツクシは
水脈
(
みお
)
の
籤
(
くし
)
の義でツは助辞だとあるが信ずることができぬ。
邑落
(
ゆうらく
)
の境にシメツクシ(注連標)またはツクシモリ(標森)の地名があるのは東北一般の風である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
筏船は
駸々
(
しんしん
)
と走って来る。歌のような帆鳴りの音がする。
泡沫
(
しぶき
)
がパッパッと
船首
(
へさき
)
から立つ。
船尾
(
とも
)
から一筋
水脈
(
みお
)
が引かれ、月に照らされて縞のように見える。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
見る見る池の
面
(
おもて
)
に
水脈
(
みお
)
が立って、怪しい物の姿はどことも知れず消え失せてしまったそうでございます。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
銀のすすきの波をわけ、かがやく
夕陽
(
ゆうひ
)
の流れをみだしてはるかにはるかに
遁
(
に
)
げて行き、そのとおったあとのすすきは静かな湖の
水脈
(
みお
)
のようにいつまでもぎらぎら光って居りました。
鹿踊りのはじまり
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
得
(
え
)
もいわれぬ
馥郁
(
ふくいく
)
たる匂いが、
水脈
(
みお
)
をひいてほんのりと座敷の中へ流れこんで来る。
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
漣
(
さざなみ
)
一つ立たないらしい。ただ一筋の長い
水脈
(
みお
)
が船の
船尾
(
とも
)
から曳かれていた。夜光虫の光に照らされて、それがひときわ鮮かに光り、
駛
(
はし
)
る白蛇さながらであった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
赤濁
(
あかにご
)
りに濁った
長江
(
ちょうこう
)
の水に、
眩
(
まばゆ
)
い
水脈
(
みお
)
を引いたなり、西か東かへ去ったであろう。その水の見える
波止場
(
はとば
)
には、裸も同様な
乞食
(
こじき
)
が一人、
西瓜
(
すいか
)
の皮を
噛
(
か
)
じっている。
母
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
食堂のほうから、食べものの匂いが、
水脈
(
みお
)
をひいてラウンジへ流れこんでくる。このふた月のあいだ、たえず脅されつづけてきた、恐怖をともなう飢餓の感じが、胃袋のあたりを強く押しつける。
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
しかし焔の海の中にあたかも一筋の
水脈
(
みお
)
のように暗黒の筋が引かれてある。どうやら一筋の谿らしい。そこまで行くには私達は大迂廻をしなければならなかった。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
見る見るうちに姿小さく、
水脈
(
みお
)
を一筋残したまま、船も人も朦気の中へ、朦朧として消え込んだ。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
水鳥の群の中を分け、一筋白い
水脈
(
みお
)
を曳き。……そこで白拍子は
詠
(
うた
)
いました。『鳥をわけて朝妻船も過ぎぬれば同じ水脈にぞまた帰りぬる』こうして
堅田
(
かただ
)
へ着きました。壺に涙が溜まりました。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
喜んで飛び乗った組紐のお仙、
櫂
(
かい
)
を取って漕ぎ出した。と一筋
水脈
(
みお
)
を引き、舟はスーッと進んで行く。
水禽
(
みずとり
)
がハタハタと舞い上がる。しかし決して逃げるのではない。舟の
側
(
そば
)
へ集まって来るのである。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
都鳥
番
(
つが
)
いは
水脈
(
みお
)
にせかれたり
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“水脈”の意味
《名詞》
水脈(すいみゃく)
海洋や河川で舟が通る道。航路。
地層の中を地下水が通る道。
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
脈
常用漢字
小5
部首:⾁
10画
“水脈”で始まる語句
水脈曳
水脈立
水脈筋