根太板ねだいた)” の例文
庄太は笑いながら先に立って引っ返すと、なるほど狭い露路のなかは混雑して、二軒の古い長屋は根太板ねだいたを剥がしている最中であった。
半七捕物帳:56 河豚太鼓 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
蝋燭をかざして根太板ねだいたの落ちた土間どまを見下すと、竹の皮の草履が一足いつそくあるので、其れを穿いて、竹の葉をけて前に進むと、蜘蛛の巣が顔に引掛る。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
三方にあるれた庭には、夏草が繁って、家も勝手の方は古い板戸がこわれていたり、根太板ねだいたへこんでいたりした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
彼方此方あちこち抜足ぬきあしをして様子を見ると、人も居らん様子で、是から上って畳二畳を明けて根太板ねだいたを払って、っと抜足をして蓋を取って内を覗くと、穴の下は薄暗く
むくむくと持上って、𤏋ぱっと消えて、下の根太板ねだいたが、凸凹でこぼこになったと思うと、きゃッという声がして、がらがらごう、ぐわッと、早や、耳がつぶれて、よついの例の一件。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
留守中におんつぁんの店は根太板ねだいたまで引きはがされる程の綿密な捜索を受けてゐた。札幌で営業を停止されたばかりでなく、心あたりの就職の道は悉く杜絶してしまつた。
(新字旧仮名) / 有島武郎(著)
まさか犯人が根太板ねだいたを破り、畳を上げて這入ったとも考えられませんからね
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そこを通り抜けて、一畳はばに五畳か六畳を長く敷いた入側いりかわ見たような薄暗い部屋を通ったが、茶の間でもその部屋でも処〻しょしょで、足踏あしぶみにつれてポコポコとゆるんで浮いている根太板ねだいたのヘンな音がした。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
と、蝋燭ろふそくの火をげて身をかゞめた途端とたんに、根太板ねだいたの上の或物は一匹いつぴきの白いへびに成つて、するするとかさなつたたヽみえてえ去つた。刹那せつな、貢さんは
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
尚お姿を隠しておりますと、又仲間共とこそ/\囁きまして、ぽんと畳を二畳揚げて、根太板ねだいたがして仲間体の者が飛下りて、石蓋を払って其の中への大いなる棺桶をずっと入れて
兄がおとがひで示した前の方の根太板ねだいたの上に、正月の鏡餅おかざりの様に白い或物がつて居る。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
新吉はい気になりまして、種々いろ/\な物を持出しては売払い、布団どころではない、ついには根太板ねだいたまではがして持出すような事でございますから、お累は泣入っておりますが、三藏は兄妹のじょう
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)